販売商品 product

品番:X-1634

価格:売却済

永楽善五郎 香合

永楽善五郎の亀の香合です。
茶道具煎茶道具 にも抹茶道具にも使われています。
最近ではアジアのお客様に中国茶のお道具としても使われているようです。
共箱はありませんが 保存状態 の良い逸品で、完品 です。

河濱支流の印が押されており、永楽善五郎の作品です。
永楽善五郎(永楽家・十一代保全)が江戸時代末期にに偕楽園焼を指導したとき紀州徳川家十代治宝公よりこの金印を頂戴しました。
吸江斎宗左が紀州徳川家に召され樂旦入とともに指導した です。
「舜河濱に陶す」という故事に因んでおり、その流れを汲むという意味から支流となずけられました。
この印は明治時代から昭和時代にかけて活躍した永楽家の保全・和全・妙全が使っていました。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

浮世絵版画の骨董品宅配買取を頂き、数点の浮世絵版画をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら この作品は明治時代の浮世絵版画で、役者絵の部類の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)は、主に江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを半身像や胸像として捉えて描いた浮世絵 版画 の事を言います。大首絵 の種類の 浮世絵 版画ですが、本歌の江戸時代の作品ではなく、明治時代の後刷りの 骨董品 です。長年使われてきた痕がありますが、写真をご覧のように、傷んでいる所も無く、 保存状態 の良い品物で買取しました。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 木版画 について少し説明します。 最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている作品が普通ですが、縁が無かったり、切れていると値打ちは大きく下がることもあります。初摺りと言われる作品は手で触るとザラザラしている作品で、早く摺られた木版画は、凹凸が綺麗で高価です。