販売商品 product

品番:X-1636

価格:売却済

貝合わせ 香合

貝合わせの 香合 です。
綺麗な金箔で描かれており、使われて無い未使用品の逸品です。
本物のハマグリをつかって作られています。
未使用品の品物は滅多に無く、貴重な 逸品 です。
明治時代から昭和時代初期頃に作られた逸品です。
最近では、飾り物として、また小物入れに使われています。

貝合わせの説明です。
平安時代末期から行われている貝殻を合わせる遊戯で、本物のハマグリの貝殻を左貝と右貝に分け、出貝に合う地貝を多く見つけ出した者を勝ちとする遊びです。
貝覆いの貝は女性の掌中に握るのに適した大きさの、伊勢国二見産ハマグリを用いた。
殻の内面には紙を貼り、源氏などの絵をかき、金箔などで 極彩色 に仕上げ、左右一対の殻には同じ絵が描かれていました。

この作品はお店で販売しているお求めやすい品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で数本の掛け軸をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 古い時代 の骨董品の掛け軸で愛らしく丁寧に描かれており、非常に趣のある美人画の 逸品 で買取ました。美人画 は最近よく見かけますが、この作品は簡単な部類の作品です。著名な作家ではありませんが、日本の 伝承 された 日本画 の昔の 職人技 がうかがえる丁寧な 図柄 の 美人画で買取ました。日本画の昔からある 掛軸 で、縦長の日本画です。この作品は折れや汚れも無く、綺麗で丁寧に描かれた骨董品の掛軸です。 美人画について 骨董品の日本画の中でも美人画は江戸時代の 浮世絵 に始まり、時代的に骨董品の明治時代末から昭和時代までには、多くの 著名 な作家も描かれており、美人画の掛軸も数多く残されております。美人画とは、女性の美しさを強調して描いた絵の事を言います。骨董品 では江戸時代の浮世絵に始まっております。