販売商品 product

価格:売却済

錫製 茶入

横幅約 8cm 高さ約 7.9cm 口径約 5cm

材質は錫製で、中国美術 の逸品です。
時代は、日本の時代では明治時代前後頃に作られた煎茶道具の 茶入 です。

昔の作品で 職人技 が素晴らしく、丁寧に作られており、周りに 彫刻 された絵や漢詩も描かれ、沈存周の も入っており、昔の職人技が冴える 逸品 です。
蓋や中蓋も変形しておらず、スムーズに蓋が出来ます。
作品の底に 刻印 が入っております。

採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い品物です。

錫製の茶壺や茶筒は密閉性が高く、茶葉の保存には最適とされています。日本の逸話では、錫製の茶筒の中に残っていた百年前の緑茶も、味や香りがいささかも損なわれていなかったというエピソードが残っています。
このような煎茶道具の茶入は中国茶の世界で人気がありますので、高価買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17 中の蓋裏

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

浮世絵版画の骨董品宅配買取依頼を頂き、数点お譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 歌川豊国の 浮世絵「名妓三十六佳撰 第五 小車」大判一枚です。この作品は江戸時代の浮世絵 版画 で、美人画の部類の 骨董品 で買取ました。美人画 は主に江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを半身像や胸像として捉えて描いた浮世絵版画の事を別名大首絵と言います。この作品は一枚だけですが、本来は三枚あったものです。絵の周りの縁もあり、保存状態 も良く紹介しております。 浮世絵 版画について少し話します。 手で触るとザラザラしている作品で、早く摺られた 木版画 は、凹凸が綺麗で高価です。一般的に三枚続きの作品も多くあり、続いている作品は物語になっており高価買取対象です。周りに縁がある事も高価です。