茶壺 高価買取いたします

茶壺 高価買取いたします

    錫製 茶入

茶壺は、茶の葉の入れもので、抹茶になる前の葉茶・碾茶を入れる 壺 のことです。紙袋に入れた幾種類かの 濃茶 用の碾茶を収め、 その周りに詰め茶といわれる 薄茶 用の碾茶を入れ、 木製の蓋をして、三重に和紙で包み貼りして封印します。茶心壷、茶入 など様々な呼び方があります。古くは抹茶を入れる茶入を小壺、碾茶を入れる壺を大壺と呼びました。

大きさは、だいたい高さ20~50cmくらいで、30cmくらいが主流で様々あります。多くは四つ耳があり、形は、四角・丸・六角又は八角・壺形と、いろいろな形が見られます。材質は錫のものが多く、古陶器、竹、木、銀製品金工作品などがあります。陶磁器 のものでも、特殊な場合を除いて、染付、赤絵 など美しいものが多い。茶の葉が湿気ることなく、また扱いやすいものが良い。

  三代 秦蔵六 錫茶入

茶壺の種類には、 唐物 ・和物・島物・ 京焼 などがあり、唐物は呂宋・南洋などの中国陶磁があります。 唐物では特に呂宋壺を最上とし、 一般的には、銘印も文様ももたない四耳壺を真壺、 肩に蓮華の模様と王の字の押型があるものを蓮華王とそれぞれ言います。 和物は鎌倉時代からの瀬戸焼・祖母懐物、室町時代からの信楽焼・備前焼・丹波 など、 島物は唐物と和物の中間、京焼では仁清の 色絵 に代表されるものなどがあります。日本古来 、 陶芸 の 窯元 があり 上手 の茶壺や茶碗などの様々な 古陶器 が作られてきました。また 交易 で大陸から渡ってきた 古渡り や唐物の煎茶道具も日本には数多く残っています。美術品や骨董品、そして茶壺買取させて頂きます。

  竹製 茶入

茶壺は本来は葉茶を保存しておく 茶道具 の一種だが、現在では、 骨董品 の茶壺の役割として、床の間に飾るのが主な使われ方である。骨董品の茶壺は網に入れてある状態のまま、床の間に飾られます。骨董品として価値の高い茶壺は床の間の正面に飾られ、価値の低い茶壺は下座に、高い物は上座に飾られるなど、茶壺の階級は飾る位置でも分かります。また、茶壺を華やかに彩る紐の結び方にもいろいろな種類があります。

美術品や骨董品、そして茶壺買取させて頂きます。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

刀装具の小柄や鍔の骨董品出張買取依頼を頂き、金工作品の面白い鍔や小柄をお譲り頂きました。

写真が21枚あります。くわしくはこちら 最近では殆ど見る事のない江戸時代の 金工作品 の 逸品 です。小さな作品ですが、波に龍の 図柄 で、彫金細工 や象嵌細工が素晴らしい 小柄 で買取ました。荒波の地模様が 細密 で丁寧に施されており、龍の 象嵌細工 が一段と際立っており買取ました。また、龍の 象嵌細工 も荒々しい迫力のある昔の 職人技 が冴える作品です。長年の時代を経てきた風格が見られる作品で、ご覧のように、保存状態 の良い品物です。採光の加減で白く光っております。このような 骨董品 の 刀装具 の小柄、お譲り頂けます。 小柄について説明します。 日本刀の鞘に装着されている三所物のひとつで、緊急用の武器や日常使いとして使用されていました。小柄を装着するために 鍔 には半月形の穴が開けられ、鍔に当たらないように作られていました。初期の日本刀は、実戦向きに作られており、三所物は付いていませんでした。お洒落を楽しむようになった江戸時代には、彫金細工 や象嵌細工が施された 金工作品 と変わっていき、三所物の中でも一番目立つ小柄 は、特に精緻な装飾が施されるようになりました。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地