販売商品 product

品番:X-1749

価格:売却済

永楽妙全 茶碗

永楽善五郎の作品で「つなぎ団子」の文様が施された抹茶茶碗です。
たっぷりと掛けられた 釉薬 の色が綺麗で上りの良い逸品です。
保存状態 も良く、スレやホツも無く、大切に使用され、未使用品の作品です。
明治時代から大正時代頃に作られた逸品で、茶の湯で好んで使われてきた 茶道具 ですが、長年の年月を経ても綺麗な 共箱 が付いております。
京都祇園で春に毎年開催される「都をどり」の時に配られるお皿で団子皿が有名ですが、その模様が描かれた抹茶碗です。
提灯つなぎ茶盌で、「つなぎ団子」の文様が施されております。

永楽妙全(えいらくみょうぜん、1852年 - 1927年)
京都の女性 陶芸家。本名は悠。夫は永樂得全(14代 土風炉師・善五郎)。
善五郎を 襲名 する事はなかったが、技量に優れ作品への評価非常に高いものがあります。
明治43年三井高保より「悠」印を拝領され、大正3年三井高棟より「妙全」号を受け、昭和2年没。

作家の作品について少し説明させて頂きます。作家の名前で    いくらと相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の作品でも 若書き と 晩年 の作品や、大きさや図柄で価格が変わり、また、時間を掛けて書かれた作品と短時間で描かれた作品では、買取価格も大きく変動します。
作家によっても、得意な 図柄 や人気のある 図柄 では、買取価格も変わってきます。
古美術 骨董品 によく買取店が相場価格と書かれていますが、このように作家の名前や大きさだけで価格が決定出来る世界ではありません。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本の時代にすれば、江戸時代頃の骨董品の李朝陶磁器の骨董品出張買取依頼でお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 韓国の骨董品の 古陶器 で、時代は高麗時代前期頃だと思われ買取ました。日本の時代では江戸時代頃の 骨董品 の 陶芸 作品です。象嵌細工 はありませんが、繊細 で優美な作品で買取ました。李朝 陶磁器 のなかでも骨董品の高麗青磁は人気があり、この作品はご覧の様に綺麗な発色ではありませんが、李朝陶磁器なので紹介しております。シンプルな 逸品 ですが、昔の 職人技 が面白い骨董品の逸品です。採光の加減で白く光っておりますが、比較的綺麗な李朝陶磁器なので紹介しております。 この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの骨董品の作品で、現状のまま販売しております。業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い作品です。