販売商品 product

品番:D-181

価格:¥150,000-

御茶碗 販売・永楽善五郎と花柳章太郎、表千家十三代 家元 即中斎宗左 合作

口径約 12cm 高さ約 7.9cm 高台径約 4.5cm

この作品は、京都祇園ならではの心温まる 逸品 です。
そうそうたるメンバーで御茶屋遊びの際に、芸子さんに贈られた逸品です。

十六代 永楽善五郎(即全)の御茶碗に花柳章太郎が絵付けをしています。
花柳章太郎(明治27年~昭和40年)は新派を代表する女形役者の人間国宝です。
表千家十三代 家元 即中斎宗左の書付も付いており、「乙女椿」の が付けられています。

このような 著名 な人々が一同に集まり、その場の芸子さんに贈られた、一見さんお断りの祇園街ならではの、夢と浪漫溢れる二つと無い逸品です。

採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態の良い抹茶茶碗です。

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
地元京都ならではの蔵出しの品物で面白く、非常に珍しい逸品です。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具の茶道具出張買取を頂き、このような水指や陶芸作品をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 昭和初期頃に作られた 陶芸 作品の 水指し です。面白い形でいかにも茶人が好きそうな作品で買取ました。保存状態 も良く、未使用品に近い 茶道具 で大切に使用されてきた水指です。綺麗な 共箱 が付いており、茶の湯では好んで使用される 逸品 だと思われ買取しました。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 水指し ( みずさし )について少し説明をさせて頂きます。 抹茶道と煎茶道とでは使われ方が僅かに異なりますが、茶道には最近では中国茶の 愛好家 も多くおられ、いろいろな使いかたをされております。茶道で、釜に足し入れたり、茶碗 や茶筅(ちゃせん)をすすいだりするための水を入れておく容器。このようにガラスの 逸品 は珍しいのですが、陶磁器 製(焼物)のものが多く、金属製、木製、竹製などのものも有ります。そのほかにも曲物・塗物など木工品や金物などもあります。焼物の水指では、蓋が一緒に(同じ焼物で)作られているものを共蓋と呼び、別に塗物で作られているものは塗蓋と呼んでいます。