販売商品 product

品番:X-1782

価格:売却済

織部焼 香合

この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。
保存状態も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。
昔の逸品で、共箱はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。
小品ですが、本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。
本歌の昔の織部焼の名品なら、市場価格では百万円と言われてもおかしくない作品です。

本歌の 織部焼 とは、岐阜県東部の美濃 で焼かれた創造性豊かな 陶器 です。
桃山時代後半の慶長時代頃から創作され始めたのが織部焼で、作風・意匠のうえに武将で茶人の当時の茶道界のリーダー古田織部好みと言われる特色があるためこの名称で呼ばれ、故郷の美濃で作らせたのが始まりで、織部好みと呼ばれる大胆かつ自由で奇抜なデザインでもてはやされました。
織部焼の造形、意匠上の特色は、従来の円形を中心とする形の概念を徹底的に打ち破った自在な「形姿」と、描き込まれる文様やその構成が固定の概念にまったく拘束されないという意匠性要素から成り立っており、日本全国で意匠上の特色ある織部焼が焼かれています。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

伊万里焼の今右衛門の骨董品宅配買取を頂き、陶芸作品数点をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら 昭和時代の飾皿ですべて手描きで、面白い昔の手作りの今右衛門作の伊万里焼で買取ました。描き込みが綺麗な飾皿で可愛い模様で 上り の良い品物です。写真のように、傷・割れ等無く、完品 で買取しました。共箱がついております。今泉今右衛門の 陶芸 作品には、今右衛門本人が制作している作品と、量産された窯物(工房)の作品とがあります。本人の作品には「釘彫り」と言われる彫り銘が入っており、窯物の作品には 染付 で 銘 が書かれておりこの作品は量産された 逸品 です。 伊万里焼 について 佐賀県有田町では、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、多くの藩が陶工を日本へと連れ帰りました。1616年に、その中の一人、韓国の陶工・李参平(りさんぺい)が有田東部の泉山で 白磁 鉱を発見して、伊万里焼を焼いたのが始まりです。伊万里焼は、日本の 陶磁器 の元祖で、製造方法も丁寧に原材料の土をふるいにかけ、良い土だけ使われておりましたが、その後各地で伊万里焼の真似をした 下手 の作品が多くでまわり作られ、簡単な製造方法で、大量生産の為、土も悪く雑な作品でした。また、伊万里市南部では、藩窯である鍋島焼も生産され鑑賞陶磁として現在でも高価に取引されております。