販売商品 product

品番:X-1846

価格:売却済

金工作品の箱

材質は鉄で出来ております。時代は明治時代から昭和初期頃のものだと思われます。ご覧のように、面白い象嵌細工が施されており、綺麗な象嵌が素晴らしい作品です。鉄地に 象嵌細工 が施されており、鉄地は硬くて難しく、貴重な昔の 金工作品 です。採光の加減で白く光っておりますが、傷みも無く、保存状態 の良い作品です。このような鉄地の金工作品は 茶道具骨董品 にも見られますが、貴重な日本の骨董品で高価買取させて頂けます。

煙草入れとは喫煙用具で、喫煙の風習は江戸時代の初めからはじまりましたが、各自がタバコ入れを所持して一服つける風習はかなり後になってからのようで、喫煙者の増加につれて携帯用のこの袋物を発達させました。元禄時代(1688‐1704)の絵画にはたばこ盆の絵は多いですが、タバコ入れの絵はまだ少なかった頃です。このころのタバコ入れの材料としては、タバコのしけることをおそれて紙製のものが多く、奉書紙や油紙が用いられました。形は紙を二つ折りにした叺(かます)形、さらに三つ折りにした後世の袂(たもと)落し類が多くあります。

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鉄瓶の骨董品宅配買取を頂き、数点の鉄瓶をお譲り頂きました。

写真2枚あります。くわしくはこちら 明治時代から大正時代頃の煎茶道具や抹茶道具に使われる 鉄瓶 で買取ました。保存状態 が悪く錆が多くついておりますが、全体的に 重量感 があり、ご覧のように面白いデザインの鉄瓶です。この鉄瓶は量産された簡単な作品で、保存状態が良ければ販売価格は安く設定しますが、これだけ保存状態が悪いと販売する事が出来ません。水漏れ等はありませんが、このような鉄瓶は買取が出来ない場合が多くあります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではなく、直接お客様より入荷した品物で、保存状態の良い鉄瓶と一緒にお譲り頂きました。 このような量産された南部鉄瓶は 茶の湯 釜や 花瓶 などとともに南部鉄器として知られ、岩手県の特産品の一つです。北上川流域では東大寺の大仏鋳造を機に金山開発が進められ、これに伴って鉄鉱資源も多く見出され 鋳物 産地が存在していました。しかし量産品の為、骨董品 として販売していることは殆どありません。