販売商品 product

品番:X-1875

価格:売却済

二代 諏訪蘇山 青磁 香炉

寸法は、横幅約 12.1cm 高さ約 12.2cm 火屋の直径約9.5cmです。
火屋は純銀製です。共布が付いており、二重箱に入っております。
採光の加減で白く光っておりますが、未使用品で 完品 です。
火屋は純銀で、金工作品 の中でも、丁寧な象嵌細工彫金細工が施され、彫る技法や嵌める技法が素晴らしい名品です。
諏訪蘇山は、オリジナリティー溢れる 青磁 が得意で、飛び青磁とか銀ボヤの香炉青磁作品を得意としています。
この作品は明治時代に生まれた二代 諏訪蘇山の 逸品 です。

二代 諏訪蘇山を紹介させて頂きます。
1890(明治23)年生まれで、1977(昭和52)年にお亡くなりになりました。
1922(大正11)年、二代諏訪蘇山を 襲名
初代同様 青磁 に優れ、長年諏訪蘇山を名乗られ、陶芸界では著名な作家として有名です。
各 展覧会 で 受賞 を重ね、数多くの作品を残しており、やはり初代同様に青磁の作品を得意としています。
 印は「蘇山」丸印。
現在では4代目、母は 千家十職 の十二代中村宗哲、襲名 は2002年で女性の 陶芸家 です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具持ち込み買取で抹茶道具の茶碗をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら 永楽善五郎の陶芸作品の茶碗で、ご覧のように状態の良い抹茶道具に使われる茶道具の茶碗で買取ました。茶道具で一番大切な事は、特に抹茶道具では品物が綺麗な事で、保存状態 も良い茶道具が高価に販売や買取をさせて頂けます。この 陶芸 作品の茶碗は鼠年の時か季節の一時期しか使えず、抹茶道具の 茶碗 の買取価格にしては安くなります。また、陶芸作品で抹茶道具の 茶碗 の内側まで絵が描かれているような、一年中使える茶道具は高価に売却出来ます。永楽善五郎の陶芸作品の茶碗で、未使用品のように綺麗で抹茶道具の 茶道具 としては喜んでもらえる作品です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように非常に保存状態の良い陶芸作品の茶碗です。さすがが永楽善五郎の茶碗で形も良く、 図柄 も綺麗な茶道具の茶碗です。 この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。