用語集 terms

加賀百万石

« Back to Glossary Index

加賀百万石 (かがひゃくまんごく)
加賀藩の石高である100万石、あるいは加賀藩自体を表したもの。

かがはん【加賀藩】

江戸時代、加賀(かが)国石川郡金沢(現、石川県金沢市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。加賀国、能登(のと)国、越中(えっちゅう)国3ヵ国の大部分と近江(おうみ)国に102万5020石を有した大藩。
加賀百万石」と称され、外様でありながら、御三家に準ずる待遇を受けた。藩校は明倫堂(めいりんどう)(文学校)、経武館(けいぶかん)(武学校)。
1581年(天正(てんしょう)9)に、藩祖前田利家(としいえ)が織田信長(おだのぶなが)から能登1国を与えられたのが始まりで、その後、豊臣秀吉(とよとみひでよし)から83年、85年と加増された。
その子利長(としなが)は1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦いで徳川方についてさらに加増され、120万石に及んだ。
その後、39年(寛永(かんえい)16)に3代藩主利常(としつね)が小松に隠居した際、次男利次(としつぐ)に富山藩10万石、3男利治(としはる)に大聖寺(だいしょうじ)藩7万石を分封(ぶんぽう)、加賀藩は103万石弱となった。以後その石高で明治維新まで14代が続いた。
利常と5代綱紀(つなのり)は学問や工芸を奨励、利常のときにつくられた池と数寄屋は、12代斉広(なりなが)、13代斉泰(なりやす)の時代に大規模に造営され、回遊式庭園の兼六園(けんろくえん)が完成した。
また綱紀は古今の和漢書を集め、尊経閣文庫(そんけいかくぶんこ)をつくった。1871年(明治4)の廃藩置県で金沢県となった。
その後、大聖寺県、さらに新川(にいかわ)県と合併して旧3国に広がる石川県を構成したが、83年に越中4郡が分かれて富山県が設置され、現在の石川県域が確定した。
金沢藩ともいう。

領主は外様大名前田氏。
城地は加賀国金沢。
加賀、能登、越中3ヵ国の大部分と近江国に102万5020石余を領知した大藩。
1581年(天正9)藩祖前田利家は織田信長から能登国を給知されて七尾に居城し、83年に羽柴秀吉から加賀国北半を加増されて金沢城に入った。
越中の佐々成政征伐のあと、長子利長とともに越中国を加封され、1600年(慶長5)2代利長は徳川家康から加賀国南半を増給された。
ほかに1595年(文禄4)から近江国に二千数百石を領し約120万石に及んだ。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

綺麗な竹花籠の骨董品宅配買取を頂き、このような竹籠をお譲り頂きました。

写真が5枚あります。くわしくはこちら 材質は竹製です。時代は昭和の初期時代に作られたものです。この作品の材料に使われている竹は、現在では手に入らない煤竹で、昔の囲炉裏端で百年以上燻され、天然の色合いが素晴らしい、昔の職人技が冴える現在では作れない貴重な味わいのある骨董品で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、写真でご覧のように、傷んでいる所も無く、保存状態 の良い品物で買取ました。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 竹 花籠 について説明します。 いろいろな種類の 竹籠 がありますが、一般的には日本の竹籠は、昔の囲炉裏端で使われていた煤竹が使用されています。しかしながら、煤竹は囲炉裏端も無くなり、生産できる材料ではなく、何十年もかかり色合いの良い煤竹となり、竹籠の材料の煤竹がありません。その為、今の竹芸作家は昔のような色合いの素晴らしい 煤竹 も無く、細い竹や色の違う竹を利用し、制作しています。      

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地