用語集 terms

小菅小竹堂

« Back to Glossary Index

(こすげ しょうちくどう)

1921年 大正10年新潟県佐渡に生まれる。
7歳の頃より竹工芸を父、竹堂に師事する。
1935年 昭和10年 東京府工芸展入選
1938年 海軍兵学校入学
艦上急降下爆撃機パイロットとして真珠湾作戦に参加し、追浜海軍工廠でのテストパイロットを経て、
以後太平洋戦線を転戦するが、空戦中に負傷し聴力をほとんど失ってしまう。
戦後、新潟県竹工芸指導所に勤務し、竹工芸の普及に携わる。
1948年 昭和23年 新潟県県展入選
1949年 昭和24年 新潟県県展入選(奨励賞
1950年 昭和25年 新潟県文化賞受賞
1951年 昭和26年 新潟県県展の名誉会員となる
1951年 昭和26年 全日本身体障害者作品展で厚生大臣賞を受賞
1952年 昭和27年 新潟市美術工芸展において最高賞を受賞
1953年 昭和28年 第九回日展に入選
1955年 昭和30年 第十一回日展入選
1957年 昭和32年 第十三回日展入選
1956年 昭和32年 ニューヨーク国際見本市に出品
1958年 昭和33年 日展が新日展と伝統工芸展に別れたのを機に、いっさいの公募展から退く。
1977年 昭和52年 神奈川県葉山町に転居し、工房を開く 。
「汐衣」、「絲調」などの連作を制作する。
さがみ工芸会、新綜工芸会などに参加するようになる。
横浜高島屋、新宿小田急デパートなどで展示
1982年 昭和57年 三宅一生氏の春のパリコレクションにて「籐と竹のボディス(胴着)」発表
1988年 昭和63年 孫、悠久(はるひさ)誕生を記念し10月に東京アークヒルズにて個展開催 、
これが小竹堂 最初で最後の個展となる。
1997年 平成9年7月 脳梗塞を患い、左半身が不自由となり、創作活動から身を引く。
2003年 平成15年11月 死去

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品持ち込み買取で面白い浮世絵版画と骨董品の絵本を一緒にお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら この作品は明治時代頃の浮世絵版画で、役者絵の部類の骨董品の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)ではありませんが、主に骨董品で江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを描いた浮世絵 版画 です。また、最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている骨董品の浮世絵版画が普通ですが、縁が無かったり、切れたりしています。この 骨董品の浮世絵 版画は三枚続きの作品ですが、続いている作品が無く、その内の一部です。破れたり、傷んだりしていない骨董品の古い時代のものなので、保存状態 も良く紹介しています。 浮世絵 について 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の 骨董品 の作品でも時間をかけて作られた作品や、若年 の時の作品と、作家の独自の 境地 に至る晩年の作品と、では価格も大きく変わり、名前で買取価格を決める事は出来ません。特に骨董品の版画では、同じ作家の作品でも一番に摺られるのと、最後の方に摺られる 逸品 では、木版画 は木に彫られているので、木がすり減り、同じ図柄の骨董品の浮世絵版画でも図柄の 細密 な表現が違い、売却価格も大きく変動します。一般的なお話ですが、手で触ってザラザラして、綺麗に刷られている骨董品の逸品が最初の頃に刷られた作品が多くあります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地