用語集 terms

康煕帝

« Back to Glossary Index

こうきてい
[生]順治11(1654).3.18. 北京
[没]康煕61(1722).11.13. 北京
中国,清朝の第4代皇帝 (在位 1661~1722) 。中国歴代皇帝で最も長く在位した。名は玄よう。
諡は仁皇帝。廟号は聖祖。年号は康煕。順治帝の第3子で遺命により8歳で即位。
初めは4人 (ソニン,スクサハ,エビルン,オボイ) の輔政大臣の手に実権があったが,康煕8 (1669) 年にオボイを捕えて親政を開始した。当時,順治朝の中国全土の平定戦争に大功のあった漢人将軍,平西親王呉三桂を代表とする三藩の処遇が問題であったが,同 12年に撤藩を命じ,三藩の乱の大動乱を引起した。しかし同 20年にかけてこれを平定,あわせて台湾の鄭氏一族をも滅ぼして名実ともに中国支配を完成させた。対外的にも内モンゴルのチャハル (察哈爾) 親王家を滅ぼしこれを支配 (77) またジョーン・モド (昭莫多) の戦いでジュンガル (準 噶爾) のガルダン (噶爾丹) を討ち外モンゴルに支配を確立し,チベットを保護下において支配地域を拡大した。さらに南下したロシアの勢力と対決して同 24,25年にアルバジンでこれを討ち,清朝優位のうちに同 28年ネルチンスク条約を締結し,広くアジア全域にわたる支配権を確立した。一方,内政面でも莫大な国家財政の余剰に伴う盛世滋生人丁の制,漕運の整備,黄河の治水などを実施し,続く雍正・乾隆朝の3代にわたる清朝最盛期を現出した。文化面では『古今図書集成』『康煕字典』の編纂,イエズス会宣教師の技術による中国の実測地図『皇輿全覧図』の作成などが行われた。帝の晩年は皇太子問題で悩み,次子の胤じょう (いんじょう) を廃太子とするにいたった。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品持ち込み買取で面白い浮世絵版画と骨董品の絵本を一緒にお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら この作品は明治時代頃の浮世絵版画で、役者絵の部類の骨董品の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)ではありませんが、主に骨董品で江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを描いた浮世絵 版画 です。また、最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている骨董品の浮世絵版画が普通ですが、縁が無かったり、切れたりしています。この 骨董品の浮世絵 版画は三枚続きの作品ですが、続いている作品が無く、その内の一部です。破れたり、傷んだりしていない骨董品の古い時代のものなので、保存状態 も良く紹介しています。 浮世絵 について 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の 骨董品 の作品でも時間をかけて作られた作品や、若年 の時の作品と、作家の独自の 境地 に至る晩年の作品と、では価格も大きく変わり、名前で買取価格を決める事は出来ません。特に骨董品の版画では、同じ作家の作品でも一番に摺られるのと、最後の方に摺られる 逸品 では、木版画 は木に彫られているので、木がすり減り、同じ図柄の骨董品の浮世絵版画でも図柄の 細密 な表現が違い、売却価格も大きく変動します。一般的なお話ですが、手で触ってザラザラして、綺麗に刷られている骨董品の逸品が最初の頃に刷られた作品が多くあります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地