用語集 terms

八子鳳堂

« Back to Glossary Index

(やこほうどう)

運 命
八子さんは昭和十五年新潟和島村(現長岡市)に生まれた。生まれつき骨折しやすい。
四キロ離れた小学校にはお母さんに負ぶわれて行った。
午前の授業しか受けられないから、その頃はみな午後にあった図工など受けたこともなかった。
中学校には殆ど通えなかった。家にいて先生の貸してくれた本を読み、教科書を友に時間を過ごした。
卒業式も一人だけで行われた。そして、昭和三十四年、親類に紹介されて入った新潟の職業指導所。
洋服・時計などのコースの中で「竹」を選んだのは、これならできるかなという軽い気持ちからだったが、
母方のお祖父さんの家に竹藪があって籠を編んでいたりしたことも、少しは影響があったのかもしれない。
新潟は竹細工が盛んなところ、特に佐渡には職人も多く伝統産業として根付いていた。
学校では一年間の寮生活、夜の自由時間も一人だけ教室に残って、技術を身につけた。
若林一?斉先生はそんな八子少年を東京で開かれていた「日展」会場に連れ出した。
そもそもご自身が佐渡での職人仕事に飽きたらず、学校に学びそのまま母校講師となった人であった。
初めて出かけた東京、「作品」を目の当たりにして、
自分もこういうものを作りたいと思ったこと、それが八子さんの原点だ。
「竹でこんなすごいものができるのだ」「人はおもしろいことを考えているなあ」。
圧倒されるのでなく、自分も山の頂きを目指そうと歩き続けてきたこと、それも、楽しんで。
その強さは、常人には計り知れない様々な労苦に打ち克ってきた賜だろう。
以来四十五年、四人の師に仕え、技法も、作風も変化しているが、八子さんの技を花開かせたのは、「竹という職業は天職。
努力し勉強して、人が買いに来てくれるような職人になってほしい」「自由にやってみろ、
わからないところは聞けば何でも教えるから」「小さく纏めず大きなものを」という師達の教えだった。
手間仕事で時計と競争しながら数をこなし、限られた時間内で自分の作品を作り続けてきたのだ。

飛 躍
八子さんの生活は平成七年末に一変した。
「食えても食えなくても構わない」と、それまで請け負っていた電気の笠を作る仕事から足を洗い、
八木橋で念願だった初個展を開催、創作活動一本に絞った。
もともと、生まれ故郷の新潟を離れて深谷で独立したのは、この仕事を扱っていた森田秀三さんの手引き。
昭和四十八年以来、寺を守りながら、生業として師、弟弟子が手を引いた後も最後まで続けていた仕事だった。
顧みれば新潟の職業指導所で「竹」を学び、師の下で住み込み奉公しながらの長い徒弟時代、
創作に打ち込める時間は日曜日しかなかった。そんな生活の中で節目節目に新潟県展、日展、伝統工芸展と入選を果たしてきた。
取材者が「特別な星の下に生まれたんですね」と漏らすと、「僕は運が強いと思います」と返ってきた。
八子さんは昨年「竹との出会い」という本を纏めた。
写真・文共に自身の手によるもので、ご自分のお墓を寺内に建てた記念でもある。
ご夫婦共に大病を越え労り合い、地域の人達の間で慎ましく暮らしながら生み出される、自由闊達な作品の数々。
仕事以外で好きなものは問うと、手入れされた庭を見やり、答えは「花」。
今考えているのは「花びら」をかたちにすることだ。
花には一つとして同じかたちがないことを「おもしろい」と語った。

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

刀装具の鍔や目貫の骨董品売却依頼を頂き、骨董品宅配買取でお譲り頂きました。

写真が12枚あります。くわしくはこちら この作品の材質は 真鍮 です。時代は江戸時代のものだと思われ買取させて頂きました。銘 はありませんが、分厚い金具で作られており、重量感 があります。コレクター の方より直接買い付けた品物で、シンプルな作品ですが、江戸期の丁寧に作られた昔の 職人技 が冴える 逸品 です。採光の加減で白く光っておりますが、保存状態 の良い品物です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの 骨董品 で、現状のまま販売しております。このような 金工作品 の刀装具 の目貫は買取いたします。 刀装具 の説明をします。このような 目貫 や 鍔 また小柄の刀装具の歴史は古く、鎌倉時代、室町時代よりありますが、それぞれの時代に 金工品 の制作技術にも派閥が存在しておりました。室町時代頃に生まれた一派には、正阿弥派がありますが、この一派は、有力な一派で長く続き正阿弥派の 技法 をもとにして各地で新たな技法が起こりました。後藤派も有名な流派で、室町時代から江戸時代まで続いた歴史の長い流派で、豊臣秀吉、徳川家康にも仕えたとされています。その他には江戸時代初期から続いた平田派や、塗師から刀装具を作り始めた奈良派は人物・花鳥・動物の 図柄 を得意としています。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地