買取実績 buy

榊原紫峰の掛軸や日本画の骨董品売却依頼を頂き、福井県まで出張して数本の掛け軸をお譲り頂きました。

売却例の説明
写真が15枚あります。くわしくはこちら
全体 縦幅約 71cm 横幅約 135cm
本紙 縦幅約 33.3cm 横幅約 55.5cm

先に品物を紹介させて頂きます。この作品は、榊原紫峰の真筆で、紙本 で扇面の中に秋を代表する綺麗な菊の 図柄 の掛軸です。長年の年月を経てきた 逸品 ですが、目立ったシミも無く、綺麗な 掛軸 です。共箱で、購入当時の表具が施された逸品で買取させて頂きました。

榊原紫峰(1887~1971)は明治から昭和に活躍した日本 画家です。京都出身で 花鳥画 を得意とし、代表作に「雪柳白鷺図」「獅子」「奈良の森」等があります。明治20年に画家・榊原蘆江の次男として京都に生まれます。京都市立絵画専門学校 を明治44年に卒業しました。大正7年に土田麦僊、村上華岳らと共に 国画創作協会 を結成し、その後は特定の美術団体には所属せずに活動を続けました。昭和12年に京都市立絵画専門学校の 教授 となり、昭和14年から 文展 審査員も務めました。このような榊原紫峰の 日本画 で鳥や花が描かれている 逸品 は高価買取させて頂きます。

掛軸について少し説明させて頂きます。日本には前の飛鳥時代には掛け軸が存在していました。かつ、その 掛け軸 は「中国から伝わった文化」として認識されていました。これらの経緯から、中国から伝わった掛け軸は、西暦800~1000年代頃にかけ、ゆっくりと成熟していった文化と考えて良いかもしれません。恐らく飛鳥時代に日本に伝来したであろう掛け軸は、その後、中国とは異なる日本独自のスタイルで発展を遂げていき、日本の骨董品茶道具 として現在でも多く残されています。鎌倉時代には、禅宗の影響で水墨画が流行しましたが、その流行に乗って掛け軸もブームになりました。その後は、茶の湯(茶道)が隆盛し、茶室の床の間に飾る目的で、水墨画 の掛け軸が多く使われるようになりました。

このお客様のご事情は、「お父様が若い頃から掛軸や日本画が好きで集めておられたのが残っている物です。汚れて傷んでいる物もありますが、一度見て頂きたいと思い連絡させて頂きました。」と話され、連絡を頂き出張して拝見させて頂きました。お客様は買ってもらえないかも分かりらないと思われていましたが、やはり専門の骨董店に相談したいと思われ、遠くの福井県大野市にお住まいのお客様ですがホームページをご覧になり掛軸も多く販売している古美術やかたに電話を頂いたようです。面白い掛け軸もありお譲り頂きました。

骨董品出張売却の詳しい説明はこちら

榊原紫峰売却の詳しい説明はこちら

日本画売却の詳しい説明はこちら

掛け軸売却の詳しい説明はこちら