岡山県浅口市のお客様より中国美術の骨董品宅配買取を頂き、中国骨董品の香炉をお譲り頂きました。この作品は彫金細工が細かく丁寧に施され、昔の職人技が楽しい逸品なので紹介します。
売却例の説明
写真3枚あります。くわしくはこちら
材質は 銅器 です。この様な香炉は香を焚く器で、金属あるいは 陶器、玉、漆器 などで作られており、銅器の香炉はアジアの 中国美術 に多くあり、中国のお客様に人気があり買取させて頂きました。この作品は銅器で作られた中国美術の作品ですが、本歌の作品ではなく、後作りの作品です。時代は明治時代から江戸時代後期頃の中国 骨董品 だと思われ買取ました。写真をご覧のように、彫金細工が細かく丁寧に施されており、昔の 職人技 が楽しい逸品です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。
香炉について説明します。
床飾り、書院飾りに 香炉 が使われ、部屋を清めるために香を焚くことがあります。線香立ては、線香を立てる為のもの、線香筒 は線香の入れ物です。一般的に使われる香炉のお話です。一般的に聞香用として販売されている香炉です、香道用の香炉も香炉灰が必要です。また、聞香に用いる香炉を聞香炉と言いますが、左手に乗せた聞香炉に右手を被せるようにして行うので、小ぶりの 陶磁器 製が使われることが多くあります。