骨董品出張買取依頼を頂き、青磁の香炉や陶芸作品、陶磁器をお譲り頂きました。
売却済
写真3枚掲載、クリックしてご覧下さい。
香炉 とは、香をたくときに用いる器のことです。天然木の香木を入れて、香りを焚き、香りを楽しむ器です。千年以上前に仏教の伝来とともに日本に渡ってきました。
香炉は元々は仏具で、仏前に置く小さな三具足の香炉が一般的に知られています。仏具である三具足、五具足の 花入 れや 燭台 と共に用いられてきました。やがて、香道や床の間の 置物 飾り、茶道具 としても使われるようになりました。茶道具の道具として香炉は、仏画の前や書院に飾られたり、また茶席を引き立たせる役割も担っていました。
香炉には、陶磁器や古銅などの金属、漆器 、翡翠、象牙など様々な素材のものがあります。形もさまざまで、四方形や丸形などがあり三脚、火屋 が付いているもの、聞香炉のように器だけのものもあります。
卓上や床の間用の置香炉、柄付きで持ち運びに適した柄香炉、吊るして使用する釣香炉、服の袖に入れて使う袖香炉、衣類に香を焚くための被中香炉など、昔からいろいろな種類があります。香炉を置く際に床などの接触を避けるため、ほとんどのものが脚のついた形状になっているのも特徴的です。香炉の役割により、「前香炉」や「土香炉」といった分類もされます。実用的なデザインのものから芸術性の高いものまで幅広く生み出されています。
香炉の歴史は非常に古く、平安時代には玩香を実践していたとされ、鎌倉時代になると中国から禅宗と同時に唐物が渡来し、香炉や 香合 も伝えられ、寺院や貴族など上流社会にもてはやされるようになりました。室町時代には香道が始まり、香道具も作られるようになります。江戸時代には、大名たちが観賞用として香炉が重用するようになります。やがて武家社会や公家社会など、茶の湯 のみならず様々な場で扱われるようになりました。年代物の香炉の場合は、骨董品としての価値もプラスされて高値で取引される作品もあります。美術品 としての価値も高くアジア圏のお客様にたいへん人気がある作品も多くあります。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地