買取実績 buy

骨董品売却依頼で広島県三次市のお客様より、水指や九谷焼の作品を数点宅配でお譲り頂きました。

売却例の説明
写真が8枚あります。くわしくはこちら

先に品物を紹介させて頂きます。この 水指し は明治時代頃から昭和時代に作られた 陶磁器 の水指です。綺麗な水指で 保存状態 も良く、未使用品に近い作品で大切に使用されてきた水指です。綺麗な朝顔の 図柄 で可愛く、茶の湯 では好んで使用される 逸品 だと思われます。黒塗の蓋も付いており、季節の茶の湯 ではお 茶会で好んで使われていた逸品らしく、保存状態 も良く傷んでいる所はありません。茶の湯 の茶人はこのような趣のある作品を好まれるようで、茶道具 には多くの種類の 諸道具 が残されています。九谷焼赤絵 の作品で、このような赤絵の作品は明治時代から昭和にかけて輸出用に作られた名品も多く有ります。

九谷焼 のお話なので、日本で一番高いと言われている本科の古九谷のお話をさせて頂きます。現在「古九谷」と呼ばれている九谷焼は、伊万里で焼かれ焼き物と言われています。其の後、江戸後期に、瀬戸で磁器産業が成功したことをきっかけに、加賀でも、春日山焼や若杉焼が作られ始めました。九谷焼は、明暦元年(1655)に、加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、江沼郡九谷村で開 したのが始まりです。しかし、わずか100年たらずで廃窯。原因はいまだ定かではありませんが、この間に焼かれたものを、現在「古九谷」と呼んでいます。廃窯後100年は、日本の陶器といえば伊万里焼でした。ところが、江戸後期に、瀬戸で磁器産業が成功したことをきっかけに、加賀でも、春日山焼や若杉焼が作られ始めました。さらに、その若杉焼が成功したことで、大聖寺藩でも九谷焼再興が始まり、通称大聖寺の九谷焼が始りました。明治時代に入って九谷庄三の彩色 金襴手 が有名となり、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。現在でも彩色金襴手や九谷焼独自の焼き物は外国のお客様に人気です。

このお客様のご事情は、ご高齢の女性のお客様でしたが、家の整理をされていて、一度見てもらいたいとのことでLINEでお写真を送り頂きました。数点の品物の写真をお送り頂きましたが、当店では買取出来ない品物もあり、詳しく説明させて頂きました。遠く広島県三次市のお客様ですが、同じような品物を販売している当店のホームページをご覧になり、お問い合わせを頂いたのだと思われます。その内の三点程の品物を買取価格を決定して、宅配でお送り頂きました。また、この紹介された作品は当店で同じような品物をホームページで販売しており、その価格を参考にして買取価格を決定させて頂きました。

古陶器・陶磁器売却の詳しい説明はこちら

骨董品宅配売却の詳しい説明はこちら

九谷焼売却の詳しい説明はこちら