兵庫県小野市のお客様より骨董品出張買取依頼を頂き、螺鈿細工の小物入れや古道具、アンティークの面白い品物を数点お譲り頂きました。
売却例の説明
写真が3枚あります。くわしくはこちら
材質は木製で螺鈿細工が施されております。材質は木地に 漆塗 が施されており、螺鈿を用いた、非常に繊細な香合で買取させて頂きました。現在ではなかなか見られない昔の 職人技 が素晴らしい逸品で買取ました。螺鈿細工は漆芸品の一種ですが、技法 が難しく、このような作品でも 伝承 された技法が使われております。長年の年月を経てきた味わい深い 香合 です。螺鈿細工で長年使用されてきた 骨董品 ですが、保存状態 も良く、共箱 ではありませんが箱が付いております。
螺鈿 の技法を説明させて頂きます。
主に 漆器 や帯などの 伝統 工芸に用いられる装飾技法のひとつで、貝殻の内側、虹色光沢を持った部分を切り出した板状の素材を、漆地や 木地 の 彫刻 された表面に嵌め込む技法で、螺は貝、鈿は散りばめることを意味して、そのような方法で 工芸品 が作られました。使用される貝は、夜光貝や白蝶貝、また黒蝶貝や青貝、そしてアワビ、アコヤガイなどが使われます。奈良時代に唐から輸入され、平安時代には、漆芸の装飾技法として 蒔絵 との併用が流行しました。鎌倉時代になると鞍の装飾として好まれ、室町時代になると中国の螺鈿細工の素晴らしい技術も導入されました。