東京八王子市のお客様より茶道具の抹茶茶碗の茶道具宅配買取依頼を頂き、裏千家の書付のある陶芸作品の茶碗をお譲り頂きました。綺麗な茶道具なので紹介します。
売却例の説明
写真5枚あります。くわしくはこちら
この茶道具の抹茶茶碗は中里重利の作品で、唐津焼で買取しました。綺麗な 茶道具 の抹茶道具の茶碗で裏千家 家元 の鵬雲斎千玄室宗匠の 書付 が付いており買取ました。陶芸 作品の非常に丁寧に作られた中里重利の抹茶道具の茶碗で、中里重利は人間国宝・中里無庵氏の三男として生まれ、唐津焼の作家として有名で、数多くの抹茶道具の 茶道具 を作り、茶碗や陶芸作品を残されています。この茶道具の陶芸作品も彼の得意とする抹茶道具の茶碗で、土と釉とが一体となった奥行きのある素朴な釉調。茶道具に古典に対する敬意を払いつつも、あくまでも今の時代に生きる陶工としての自負を持ち、静かに熱い想いを感じさせる陶芸作品の抹茶道具の茶碗です。現代的エッセンスのある作品で、格調高い茶陶作品は必見です。この茶碗も格調高い茶道具の作品です。この茶道具の 陶芸 作品は割れたり、欠けたりしている所は無く、綺麗な 保存状態 で未使用品のような抹茶道具の茶碗で 共箱 が付いております。
抹茶碗の形は、「見込み」が広いものが茶をまぜやすく、初心者の場合い 茶碗 の「見込み」が広いものを選びましょう。この「見込み」の部分を、茶道では「茶筅摺り」ともいいます。「見込み」が、広いとお茶を混ぜるときに、「茶せん」を振りやすいからです。ところが、「見込み」が小さい茶碗では、お茶がうまく混ざりません。


