買取実績 buy

岡部嶺男の志野の茶碗を紹介します。

 

岡部嶺男の志野焼のお 茶碗 を紹介します。高さ8.3cm×幅11.8cmの作品で、高台脇に があります。戦後、作陶を再開してからは、灰釉 を用いた織部焼志野、黄瀬戸、伊賀焼信楽焼粉引伝統 技法 をもとに作域を広げていき、多彩な 名品 の数々を作り出しました。46才の頃には、「粉青瓷」や「翠青瓷」など、「嶺男青瓷」と称される独特かつ多彩な釉調の青瓷作品を完成させました。51才の頃には、それまで誰も作り出すことが出来なかった二重貫入による「窯変米色瓷」を生み出しました。彼にしか出せない独特の釉調や釉色の青瓷釉をまとう作品は、国内外問わず、たいへん人気があります。
この作品は、鬼板が施されているところが志野釉を通して鼠に発色して見える部分と、志野釉だけの艶やかな紅志野となって表れている部分があります。そのコントラストがたいへん美しい作品です。豪快な味わいのある作品で、さすがと思わせる存在感がありますね。このような、彼の作風が冴える作品は高く評価させて頂きますので、是非ご相談ください。晩年 に作られた織部の力作や大作なども高価買取対象作品です。また、岡部嶺男の作品では、底の方がそろばん型に張り出した作品が最も高価に取引させて頂ける作品となります。表面に現れた貫入と釉中で止まった貫入からなる二重貫入が入っていることも、大きな特徴です。晩年の格調高い 上手 の青瓷作品になりますと、この作品に比べて、2倍、3倍の買取価格が付く作品もあります。

陶芸作品は、窯で火をくぐり完成される作品です。その色や形を探るのに何千回と窯に火を入れ、陶片を焼きます。 の周辺では多くの陶片が残され、作家が熱心に研究した跡が残る窯も多くあります。試行錯誤を繰り返し、たくさんの失敗を重ね、努力の末に、名品が生まれてくるのですね。やはり、自身の納得の行く境地を確立させた 全盛期 の作品には、熟練した深い味わいがあります。ご相談で、よく作家名での価格のお問合せがありますが、作家の名前だけでは価格の決定は出来ません。同じ作家の作品でも、制作年代や題材、出来栄えにより、10倍、20倍と価格が違う場合がありますので、一度ご相談頂ければと思います。
(N0.250-)

 

岡部嶺男売却の詳しい説明はこちら

古陶器売却の詳しい説明はこちら

茶碗売却の詳しい説明はこちら