用語集 terms

信楽焼

« Back to Glossary Index

信楽焼 ( しがらきやき )

滋賀県甲賀郡信楽地方で産する陶器。
開窯は奈良時代。
甲賀郡雲井村からこの時代の瓦が発見されている。
平安時代以降はこのほか、種壺や酒壺など日常雑器を焼いた。
赤褐色の焼締った地肌に暗緑色の灰釉 (かいゆう) がかかった信楽焼の特色は、平安時代末期頃から現れた。
室町時代末期、佗茶の流行に伴って武野紹鴎が茶器として取上げてから注目され、千利休、千宗旦、小堀遠州、本阿弥光甫、野々村仁清などが信楽の工人に意匠指導を行い、あるいはその土で各種の茶器を焼いた。
信楽の窯は伊賀の丸柱や槇山の窯と近接し、桃山時代以前の作品は両者の区別がむずかしいが、伊賀焼と比べ、形が単純素朴で土のきめがあらく、重量が比較的軽く、灰釉の調子がやや黒ずんでいるなどの特色がある。
江戸時代以降現在まで引続いて生産され、現在は火鉢や植木鉢などの大型の焼物も生産されている。

信楽地方から産する陶器。
鎌倉初期のころ成立、室町時代に茶の湯の勃興(ぼっこう)とともに注目された。
現在は雑器から茶器までが作られる。

滋賀県甲賀郡信楽町一帯で作られるやきものの総称。
その発生の背景には須恵器(すえき)生産の伝統があるとされている。
信楽焼は酸化炎焼成による無釉焼締め陶で、本格的な陶窯は平安末~鎌倉初期ごろから始められたとみられている。
しかし鎌倉時代の遺例は少なく、室町以降に属するものが多い。
中世の古窯址は信楽川をはさんだ丘陵地にあり、5群70基をこすとみられている。
器種は壺,甕(かめ)、擂鉢(すりばち)が主流で、素地(きじ)は長石粒や石英粒を多く含んだ山土を用い、明るく赤褐色に焼きあがったものが多く、肩に檜垣(縄目)文を刻んだり、自然釉のかかったものもある。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品出張買取依頼で甲冑の鎧兜をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら この作品は江戸時代の骨董品の 甲冑 で、当世具足と言われる鎧の一様式で、鎧櫃に入っており買取ました。この 鎧兜 の兜は鉄製で 鉄味 も良く、昔の骨董品の作品で細部まで非常に丁寧に作られており、兜の筋の部分には鉄の覆輪が施されております。最近ではこのような昔の 骨董品 の職人技 が素晴らしい 甲冑はなかなか無く、貴重な鎧兜で買取ました。兜の 保存状態 は少し悪いのですが、骨董品らしく細工が素晴らしく昔の 職人技 が冴える兜です。胴丸には 彫金細工 や 象嵌細工 は無くシンプルな甲冑ですが、小具足などの付属品も付いており、保存状態 の良い 鎧兜 です。 鎧兜について 甲冑の歴史は古く、鎌倉時代、室町時代より 伝承 された技術で、日本の骨董品の 金工作品 の代表が鎧兜です。戦いの度に使用され、時代とともに戦う方法が変わっていき、当初は徒歩で戦いやすい武具甲冑が使われていました。時代が移り変わり、徐々に改良され、騎馬戦に戦いは変化して馬に乗り戦う際の戦いやすい甲冑が開発されていきました。また時代が進むと、同時に装飾や自分を強く見せる為、自らの威厳を象徴した豪華絢爛な兜や飾り金具、立派な装飾品が付くようになり、江戸時代の飾り兜や変わり兜は外国の人々に人気があります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地