骨董品買取で、金工作品の刀装具の鍔をお譲り頂きました。
売却例の説明
写真が45枚あります。くわしくはこちら
横幅約 7cm 縦幅約 7.5cm 本体の厚み約 0.4cm 海老を含んだ厚み約 1.4cm
重さ約 175g

先代が 刀装具 の 愛好家 で、当店のホームページをご覧になり、多くの 鍔 を販売しているので今回買取依頼を頂きました。この 逸品 は時代は、江戸時代の 鍔 です。赤銅の地肌に 魚子地 が丁寧に施されています。ご覧の様に、手打ち の魚子地が側面や本体の際まで、現在では見られない 緻密 な細工です。海老も丁寧な味わいのある 職人技 が冴える逸品です。象嵌細工 や 彫金細工 が素晴らしく、さすが名工と思われる細工が施されております。日本古来 の打つ技法や彫る技法、また嵌める技法が迫力のある素晴らしい名品です。先代が コレクター のお客様より直接買い受けた品物で、優美で重量感 のある 美術品 です。銘が「永盛斎 光保」と入っており、江戸時代後期に活躍した近藤光保です。号 が永盛斎で、江戸に住む。柳川直光の 門人 で、巧手。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品に近い、非常に状態の良い金工作品です。
この作品は鍔ですが、目貫や縁頭と一緒になり、一つの物語になっている場合がよくあり、今回目貫の説明を少しさせて頂きます。目貫は刀装具の中でも「三所物」として、人気のある大切な部品です。目貫は柄と刀身を固定するための鋲頭として目釘の上に付けられていました。その後日本刀の柄を装飾する金物のひとつとして重宝な 金工作品 と認められ、装飾品 へと変わっていきました。柄の表裏にあり、動物や植物の桜、また鶴と亀などの縁起物や家紋を施された作品もありました。表と裏があり、一対で物語を表現したり、故事になぞらえたり、武士も粋なお洒落を楽しんでおりました。
- 

1
 - 

2
 - 

3
 - 

4
 - 

5
 - 

6
 - 

7
 - 

8
 - 

9
 - 

10
 - 

11
 - 

12
 - 

13
 - 

14
 - 

15
 - 

16
 - 

17
 - 

18
 - 

19
 - 

20
 - 

21
 - 

22
 - 

23
 - 

24
 - 

25 反対側
 - 

26
 - 

27
 - 

28
 - 

29
 - 

30
 - 

31
 - 

32
 - 

33
 - 

34
 - 

35
 - 

36
 - 

37
 - 

38
 - 

39
 - 

40
 - 

41
 - 

42
 - 

43
 - 

44
 - 

45 ★△
 


