販売商品 product

品番:I-26

価格:¥350,000-

薩摩焼 鉢 販売

直径約 18.6cm 高さ約 10.8cm 高台径約 9.1cm

明治時代から大正時代にかけて作られた薩摩焼の 鉢 です。

写真をご覧のように、面白い 図柄 が、細かく丁寧に描かれています。
薩摩焼の模様も綺麗に施された 逸品 です。
さすが昔の 職人技 と思わせる献上品級の名品です。
採光の加減で白く光っておりますが、傷やヒビ、割れ等は無く、ご覧のように状態の良い品物です。

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。

昔の職人技が素晴らしい 古陶器 の作品は、高価買取させて頂きます。

薩摩焼は、鹿児島県内で焼かれる 陶磁器。竪野系、龍門司系、苗代川系がある。
主な 場は姶良市の龍門司窯、日置市(旧東市来町)の苗代川窯、鹿児島市の長太郎窯など。
「白もん」と呼ばれる豪華絢爛な 色絵 錦手の陶器と「黒もん」と呼ばれる大衆向けの雑器に分かれる。
初期の薩摩焼においては豊臣秀吉の文禄・慶長の役の際にて同行して来日した朝鮮人が島津義弘の保護の下に発展させた。
2002年(平成14年)1月に国の伝統的 工芸品 に指定された。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取を頂き、中国骨董品の仏画や仏像をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 掛け軸の仏画で昔の日本の時代では、平安時代以前の仏像や仏画が人気があります。この仏画も本歌の作品にしては、色合いもしっかり残っており、やはりのちの時代に描かれた 逸品 だと思われますが買取ました。中国と言えば漢方薬で知られておりますが、そのように中国の人々が好む 中国美術 には、昔の時代の 掛軸 の仏教美術が人気があります。中国の人々は神秘的なものを感じ、神や霊魂を呼ぶ、邪悪を払う、不老不死を呼ぶ、などと言われ、昔から中国やアジアのお客様には 仏教美術 は人気です。このような 保存状態 の悪い掛け軸でも、仏画 は本来の時代でなくても、日本の江戸時代や明治時代の仏像でも、中国の人々には人気があり、高価買取対象です。 仏画について少しせて名させて頂きます。 仏画(ぶつが)とは、広義には、仏教絵画全般を指し、仏伝、本生譚、浄土変相図(当麻曼陀羅など)、 来迎図、二河白道図、六道絵などの仏教説話画、祖師絵伝、絵巻、祖師図、禅宗僧の肖像画でいう頂相、一般僧の肖像画なども含みます。狭義には仏教、特に密教系宗派の礼拝・儀式で使用される絵画。仏(如来)や菩薩、仏教で信仰される、インド古来の神々をはじめ、中国、日本の神々など、それ等を描いた絵画(単身像または群像)や曼荼羅(両界曼荼羅、別尊曼荼羅など)を含みます。