販売商品 product

品番:X-3018

価格:売却済

伊東陶山 白磁 煎茶碗

口径約 6.6cm 高さ約 4.6cm 高台径約 2.6cm

大正時代前後の三代 伊東陶山の作品です。
代々の伊東陶山の中でも、出来の良い作品です。
煎茶道具の煎茶碗で、十客とも同じ 図柄 です。
非常に出来が良く、上り の良い作品で、 伊東陶山ならではの昔の 職人技 が冴える逸品です。
共箱が付いております。

採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように状態の良い品物です。
昔の 職人技 が素晴らしい 陶芸 作品や骨董品は、高価買取させて頂きます。

伊東陶山
京都の陶工で、明治から昭和にかけて3代が陶業を継承したが、初代が著名。

初代(1846―1920)京都に生まれました。名は幸右衛門。
亀屋旭堂(きょくどう)に陶法を学び、1867年(慶応3)に祇園(ぎおん)白川畔(はん)に開窯し、朝日焼の復興や粟田口焼(あわたぐちやき)の改良に努力しました。
とくに粟田口焼職工組合の組合長となってその発展の先頭にたち、海外輸出物を中心にして新生京焼の振興に尽力し、自らは、染付色絵 陶に京都らしい雅趣のある 作風 をつくりあげ、1917年(大正6)には 帝室技芸員 にあげられました。
なお2代は1938年(昭和13)没。
3代は1970年(昭和45)没です。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品持ち込み買取で面白い浮世絵版画と骨董品の絵本を一緒にお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら この作品は明治時代頃の浮世絵版画で、役者絵の部類の骨董品の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)ではありませんが、主に骨董品で江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを描いた浮世絵 版画 です。また、最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている骨董品の浮世絵版画が普通ですが、縁が無かったり、切れたりしています。この 骨董品の浮世絵 版画は三枚続きの作品ですが、続いている作品が無く、その内の一部です。破れたり、傷んだりしていない骨董品の古い時代のものなので、保存状態 も良く紹介しています。 浮世絵 について 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の 骨董品 の作品でも時間をかけて作られた作品や、若年 の時の作品と、作家の独自の 境地 に至る晩年の作品と、では価格も大きく変わり、名前で買取価格を決める事は出来ません。特に骨董品の版画では、同じ作家の作品でも一番に摺られるのと、最後の方に摺られる 逸品 では、木版画 は木に彫られているので、木がすり減り、同じ図柄の骨董品の浮世絵版画でも図柄の 細密 な表現が違い、売却価格も大きく変動します。一般的なお話ですが、手で触ってザラザラして、綺麗に刷られている骨董品の逸品が最初の頃に刷られた作品が多くあります。