用語集 terms

帝室技芸員

« Back to Glossary Index

帝室技芸員 ( ていしつぎげいいん )

1890年(明治23年)、帝国博物館総長が招集した有識者会議で、最初の帝室技芸員10名が任命されました。有識者は、宮内大臣によって指名された推薦委員です。日本 画家 の「狩野永徳」、仏師・彫刻家 の「高村光雲」、その他に 漆工・彫金など、日本の 伝統 美術や 工芸 の第一人者達が任命されました。

明治維新以降、日本の伝統美術・工芸を次代に伝える機運が高まりました。アメリカの哲学・政治学・経済学者のフェノロサが、岡倉天心らと共に、東京美術学校 を設立したのもそのためです。一方、宮内省は、「日本美術協会」を立ち上げました。そして、1888年(明治21年)「宮内省工芸員」17名を選定しました。これが帝室技芸員の前身と言われています。

この2年後、帝室技芸員制度が開始されました。20名(のち25名に拡大)の技芸員の内に選出されれば、終生100円の年金が支給され、皇室から制作依頼を行なう際には制作費も支払われたので、それまで貧窮し不振におちいっていた芸術家にとっては救いにもなりました。帝室技芸員は、「閣下」と呼ばれる待遇で、選出された優秀な美術工芸家たちはたいへんな名誉でした。

また、当時のヨーロッパでは1867年(慶応3年)のパリ 万国博覧会 に当時の江戸幕府、薩摩藩、佐賀藩が出品したことをきっかけとして「ジャポニスム」と呼ばれる日本の美術・工芸ブームが起こっていました。帝室技芸員制度は、この機に便乗して美術・工芸品 を外国へ輸出し、少しでも貿易赤字を解消しようという政府のもくろみでもありました。

この制度は戦後、1947年(昭和22年)に廃止されましたが、その間、13回にわたって計79名の技芸員が選定され、現在では 文化勲章 授与、重要無形文化財(人間国宝)認定、日本芸術院 会員制などに受け継がれています。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

仏画や仏像の骨董品買取依頼があり、お譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 綺麗な上品な箱に入った 木彫り の骨董品の仏像で買取ました。表面からみた時代の骨董品の仏像なら高価買取対象です。本歌の仏像ではなく、本来の骨董品ではなく後作りの仏像で少し、時代付けが施されて、古く見えますが底の木の部分を見ると木目や切り口が見え、そんなに古い骨董品の仏像ではありません。御覧の様に、優雅さや 重量感 があり、存在感に十分の作品で買取ました。本歌の骨董品なら 中国美術 の作品で、明末清初ぐらいに作られた骨董品の仏像と思われます。後作りですがその表現方法に昔の 職人技 が光る 逸品 でさすがと思わせる作品です。 仏画、仏像 について このような昔の時代の骨董品の本歌の仏画では、日本の時代の平安時代以前の仏画が人気があります。一般的に観音像の仏画はたくさんありますが、綺麗で上品な 仏画は人気があり、白衣観音の仏画や涅槃図の 仏画 は人気があります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地