用語集 terms

高村光雲

« Back to Glossary Index

高村光雲00  △

高村光雲

嘉永5年2月18日(1852年3月8日)?昭和9年(1934)10月10日 83才没。子は、高村光太郎。

高村光雲は、江戸下谷に町人兼吉の子として生まれる。
後に師匠東雲の姉エツの養子となり高村姓となる。

江戸仏師の末流高村東雲の弟子として習得した木彫技術に洋風彫刻の写実性を加味し、 江
戸時代までの木彫技術の伝統を近代につなげる重要役割を果たす。

帝室技芸員、東京美術学校名誉教授を勤める。

光雲の弟子には山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海・平櫛田中など近代日本彫刻を代表する彫刻
家がいる。
(古美術やかた)

******************************************

彫刻家。江戸生まれ。本名幸吉、旧姓中島。日本近代彫刻の祖。
長男の光太郎は彫刻家・詩人、三男の豊周は工芸家として名高い。
著書に「光雲懐古談」がある。上野の西郷隆盛像の作者。

仏師高村東雲(とううん)の門に入って木彫を学び、1874年(明治7)東雲の姉の養子となり、
高村姓を継いだ。
1877年内国勧業博覧会に東雲の代作として「白衣観音」を出品、最高賞を受けた。
1887年から翌年にかけての皇居造営に際し装飾の一部を担当した。
明治時代に入り廃仏毀釈などで仏像の需要が激減し伝統の木彫が衰退し、象牙彫が隆盛する
など木彫衰退の時期に、鳥や獣を題材に写生をとり入れた新しい作風を開き、明治の近代木
彫の展開に大きな業績をのこした。
1889年東京美術学校(現東京芸術大学)の開設とともに岡倉天心の招きで彫刻科の指導者と
なり後進を指導、翌年帝室技芸員、東京美術学校教授に任命され、1891年光雲と号した。
東京美術学校に依頼された、皇居前広場の「楠公像」「西郷隆盛像」の銅像を木彫の原型か
ら完成させ、上野公園の「西郷隆盛」の木型制作主任を勤めるなど、業績は多岐に及ぶ。

1893年のシカゴ万国博覧会では「老猿」が妙技二等賞を受賞した。
1907年(明治40)の文展開設後は審査員を歴任し、1919年(大正8)には帝国美術院会員とな
り、文字どおり官展系木彫の重鎮であった。
1919年、山霊訶護をパリ万博に出品。帝室技芸員、東京美術学校名誉教授を勤める。
1926年、東京美術学校教授を退いて名誉教授となった。

1879年(昭和9)10月10日死去。83歳。
(アートやかた)

******************************************

嘉永5年(1852)
江戸下谷に町人兼吉の子として生まれる。

文久3年(1863)
仏師高村東雲に師事し、木彫を学ぶ。
後に師匠東雲の姉エツの養子となり高村姓となる。

明治7年(1874)
高村東雲に認められる、高村光雲を名乗る。

明治10年(1877)
第一回国内勧業博覧会に「白衣観音」像を出品。龍紋賞受賞。

明治19年(1886)
東京彫工会設立。

明治22年(1889)
岡倉天心の招きで東京美術学校開校と同時勤務。

明治23年(1890)
教授に就任、帝室技芸員

明治26年(1893)
老猿をシカゴ万博「老猿」出品。

明治31年(1898)
上野公園「西郷隆盛像」木型制作(犬は後藤貞行)。

明治32年(1899)
木彫レリーフ「江口の遊君(遊女)」制作。

大正8年(1919)
山霊訶護をパリ万博出品。

大正15年(1926)
東京美術学校を退職 名誉教授

昭和9年(1934)
逝去。83歳。
(古美術やかた)

******************************************

江戸出身の明治~大正時代に活躍した日本の木彫刻家、仏師です。
明治維新という激動の時代に木彫刻家としての信念を貫き通した高村光雲は、西洋彫刻の超
写実的表現を取り入れ、圧倒的な作風で伝統ある木彫刻に新境地を開いた事で知られていま
す。仏像の他にも動物をモチーフにした作品を多く手掛けており、代表作の一つで国宝(重要
文化財)となっている『老猿』は、高村光雲の最高傑作として現在でも高い評価を受けていま
す。
『老猿』の制作にとりかかろうとした時、長女の咲子を16歳で亡くし、何も手につかないほ
ど落胆しましたが、制作を通じて気力を取戻します。
『老猿』の迫力は娘を失った高村光雲の悲しみと、それを克服しようとする気迫が一刀一刀
に込められて生み出されました。
ちなみにこの『老猿』はシカゴ万国博覧会に出品し、国際的にも高い評価を受けています。
高村光雲の本名は中村光蔵といい、祖先は鳥取藩士・中島重左衛門とされています。
11歳の頃に仏師の高村東雲に入門し、その後、高村東雲の姉の養子となり高村姓を名乗るよう
になりました。こうして高村東雲の仏像彫刻の補佐や代役をつとめるかたわら、独自の彫技を
生み出していきました。
しかし、明治維新後は廃仏毀釈運動の影響で、仏師としての仕事はなく、輸出用の象牙彫刻が
流行したために木彫も衰え、高村光雲の生活も苦しいものでした。それでも木彫に専念し、積
極的に西洋美術を学び、衰退しかけていた木彫に写実主義を取り入れることで復活させ、第一
回国内勧業博覧会に出品すると龍紋賞を受賞し、江戸時代までの木彫技術の伝統を近代につな
げる重要な一歩を踏み出しました。
そんな高村光雲の力量を知った岡倉天心は、東京美術学校の開校の際、高村光雲を講師に迎え、
やがて教授として彫刻科で指導にあたるようになりました。
教え子には山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海、関野聖雲などがおり、彼らは後に近代日本彫刻を
代表する彫刻家として活躍を見せます。
また、彫刻家・詩人として活躍した高村光太郎、鋳金家・高村豊周は息子で、それぞれ日本の
芸術界で活躍を見せています。
(いわの美術)

1852年 生まれる
1863年 仏師・高村東雲に師事する
1874年 高村東雲に認められ、高村光雲を名乗る
1877年 第一回国内勧業博覧会で龍紋賞を受賞する
1886年 東京彫工会を設立する
1889年 岡倉天心の招きで東京美術学校で教鞭をふるう
1890年 東京美術学校教授に就任する
    帝室技芸員となる
1893年 シカゴ万国博覧会に『老猿』を出品する
1898年 上野公園『西郷隆盛像』の木型制作する
1899年 木彫レリーフ『江口の遊君(遊女)』を制作する
1919年 パリ万国博覧会に『山霊訶護』を出品する
1926年 東京美術学校を退職し、名誉教授となる
1934年 逝去
(いわの美術)

******************************************

高村光雲(たかむら こううん 1852年(嘉永5年)‐1934年(昭和9年))は日本の仏師、彫刻家
明治~大正時代に活躍。本名:中島幸吉。幼名は光蔵。高村光太郎、高村豊周の父親。

仏像や動物をモチーフにした作品を多く手がける。
明治維新以後は廃仏毀釈運動の影響で、仏師としての仕事はなく、輸出用の象牙彫刻が流行
したために木彫も衰え、光雲自身の生活も苦しかった。
そのような中で光雲は木彫に専念、積極的に西洋美術を学び、衰退しかけていた木彫を写実
主義を取り入れることで復活させ、江戸時代までの木彫技術の伝統を近代につなげる重要な
役割を果たした。
(古美術永澤)

******************************************

江戸下谷(現台東区)に町人の子として生まれる。1863年に仏師高村東雲に入門、その
後、東雲の姉の養子となり、高村姓を継ぐ。明治維新後、牙彫の流行が続く中で木彫を貫き、
そこに写実主義を取り入れた。1877年内国勧業博覧会で最高賞を受賞。1889年からは東
京美術学校に勤務し、彫刻科を指導した。後進の指導に力を入れ、門下に山崎朝雲,米原雲海,
平櫛田中がいる。1919年帝国美術院会員。代表作にシカゴ万博に出品した老猿(東京国
立博物館蔵;重要文化財)、西郷隆盛像(上野恩賜公園)などがある。彫刻家・詩人の高村光
太郎は息子。
(秋華洞)

******************************************

彫刻家。文久3年(1863)仏師高村東雲の門に入って木彫を学び、高村姓を継ぐ。明治10年
(1877)内国勧業博覧会で最高賞を受賞。19年東京彫工会を設立。22年から東京美術学校で
彫刻科を指導した。木彫に写実主義の技法を取り入れ、山崎朝雲、平櫛田中など後進の育成
にも尽力した。大正8年(1919)帝国美術院会員。代表作は「老猿」「楠公像」「西郷隆盛
像」など。詩人・彫刻家の高村光太郎、鋳金家の高村豊周の父。
(国立国会図書館)

******************************************

高村光雲は江戸浅草の生まれです。江戸仏師の末流高村東雲の弟子として習得した木彫技術
に洋風彫刻の写実性を加味して,木彫に新生面を開きました。《老猿》はシカゴ万国博覧会
に出品された大作です。大鷲と格闘した直後の,気迫に満ちた猿の姿をいきいきと描写して
います。
(東京国立博物館)

******************************************

詩集『智恵子抄』の作者として名高い高村光太郎は、彫刻家、詩人、評論家として多方面で
活躍しました。とりわけ彫刻では、ロダンに学んだ近代彫刻理論と父で著名な木彫家・高村
光雲から受け継いだ日本の伝統的感性が、蝉や小鳥など日常的な主題の木彫小品において見
事に融合し、詩的感性に満ちた小動物がいくつも生まれました。
(メナード美術館)

******************************************

東京都(江戸下谷(現・台東区))生まれ。
明治・大正時代の日本彫刻界の重鎮。
伝統的な木彫の手法に、西洋の写実をとりいれた清新な作風をひらめき、わが国の近代彫刻
の展開に多大な貢献をはたしました。

1863年(文久3年)から仏師の高村東雲の弟子となり、後に東雲の姉(エツ)の養子となって
高村姓となります。

明治維新以後は廃仏毀釈運動の影響により仏師としての仕事がなくなりました。象牙彫刻が
流行し、木彫も衰えます。それでも光雲は木彫に専念し、西洋美術を積極的に学び、衰退し
つつあった木彫に写実主義を取り入れて復活させ、江戸時代までの木彫の伝統を近代につな
げる重要な役割を果たしました。

1889年(明治22年)から東京美術学校(現東京芸術大学)に勤務し、翌年に彫刻科教授、同年
10月2日に帝室技芸員に任ぜられ、日展の主任審査員などとしても活躍し、1926年(大正15年)
に東京美術学校を退職して名誉教授となりました。

光雲の弟子には山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海、関野聖雲など近代日本彫刻を代表する彫刻家
が名前を連ねています。
(栄匠堂)

******************************************

高村 光雲(たかむら こううん、嘉永5年2月18日(1852年3月8日)~昭和9年(1934)10月
10日 83才没)。
江戸下谷に町人兼吉の子として生まれる。 幼名は光蔵。
後に師匠東雲の姉エツの養子となり高村姓となる。
高村光太郎、高村豊周は息子。写真家の高村規は孫。

明治23年(1890年)から東京美術学校に勤務、翌年に彫刻科教授、帝室技芸員に任ぜられる。
明治26年(1893年)に『老猿』をシカゴ万博に出品。『山霊訶護』をパリ万博に出品。
大正15年(1926年)東京美術学校名誉教授。

光雲の弟子には山崎朝雲、山本瑞雲、米原雲海など近代日本彫刻を代表する彫刻家がいる

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

寄せ集めの鎧兜ですが骨董品売却依頼を頂き、出張してお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この 鎧兜 は、江戸時代から明治時代初期頃に作られた 逸品 です。胴丸や腹巻も寄せ集めで、買い求められた時から使用されていた部品ではないと思われますが買取しました。長年時代を経てきた味わいがあり、それぞれの部品は 保存状態 の良い逸品ですが寄せ集めで価格的には安い品物ですが買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のような 逸品 です。この作品は販売はしていませんがこのような鎧兜は日本の大切な骨董品なので参考に紹介します。 鎧兜の説明を少ししますと、甲冑(鎧兜)とは、甲(鎧:よろい)及び冑(兜:かぶと)のことで、胴体部分を守る鎧と、頭部を守る兜からなる防具です。江戸時代に入り、天下泰平の世の中になると、甲冑(鎧兜)は、武士の威風を示すための道具になります。実戦での使用がなくなったことで、甲冑(鎧兜)には様々な装飾が施されるように。そして、幕末から明治維新の時期においては、武器の進化に追いついていくことができなかった日本式甲冑は、防具としての役割を終えました。このような日本の 金工作品 の歴史を辿る品物なので紹介しました。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地