販売商品 product

品番:D-137

価格:¥120,000-

十四代 金谷五郎三郎 錫製 茶壺 販売

横幅約 5.1cm 縦幅約 5.1cm 高さ約 9cm

材質は錫製の 煎茶道具茶壺です。

14代金谷五郎三郎の作品で、職人技が素晴らしく、丁寧に作られており、周りには唐草の 象嵌細工 も施され、昔の 職人技 が冴える逸品です。
小型で綺麗な象嵌細工が施され、上品な煎茶道具の茶壷です。
蓋も変形しておらず、スムーズに蓋が出来ます。
この 逸品 は、時代を経てきた逸品ですが 保存状態 の良い茶壷で、日本で作られた茶壺です。
錫製の茶壺や茶筒は密閉性が高く、茶葉の保存には最適とされています。

採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように未使用品のような綺麗な品物です。
共箱も非常に綺麗な共箱で、綺麗な状態の共布が付いております。

14代 金谷五良三郎(鷹司)
1932(昭和7)年生まれ、13代金谷五良三郎の長男。
1989(平成元)年、14代金谷五良三郎を襲名。
江戸時代から続く 鋳金 工で、緋銅色、黄銅 色の金属着色法が特徴。
鉄釜などをつくり、代々同名を世襲。当代は16代。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

中国美術の墨の骨董品宅配買取依頼を頂き、骨董品の貴重な墨をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら このような 中国美術 の固形墨の場合は「墨は成長する」という言葉があり、特に20年から50年経ったものは「古墨」と呼ばれ 骨董品 の中国美術の墨で珍重されるるようで買取ました。この骨董品の墨もそうです。またこの墨のような固形墨の製法は墨の原料である膠は動物性たんぱく質で腐敗しやすいため、伝統 的な骨董品の中国美術の墨は暑い時期には製造できません。ご覧のように 保存状態 も良く、大切に使われてきた古墨です。このような墨ですが、中国美術の骨董品の古墨は特別高価に買取いたします。 中国の近年の墨と硯について少し説明いたします。 墨丸と硯では明時代(A.D.1368-1644)文化において豪華絢爛さを示し、製墨業も隆盛を極めた時代です。この時代の骨董品の墨は製法はもとより用途、さらに鑑賞墨にも幅広い展開を見せるようになり、古墨といえば明墨というように代表的な意匠を確立するようになりました。清時代の乾隆帝の文化政策から製墨業は一段と盛んになり、「乾隆御墨」として骨董品の墨は現在に伝わっております。