販売商品 product

芝山蒔絵 香合 売却済

直径約 7.5cm 高さ約 2cm

材質は木製の 香合 です。
時代は江戸時代頃のものだと思われます。
兜の 図柄 で芝山蒔絵のような螺鈿細工や高蒔絵が施されております。
写真をご覧のように、繊細 で丁寧な 蒔絵 が綺麗に描かれており、内側や底には 梨地 が施されております。
はありませんが昔の職人技が面白い逸品で、当時の職人は大名のお抱え職人で自分の名前や を入れる事を禁じられていた時代で、この作品も力作で、そのような 逸品 だと思われます。
採光の加減で白く光っておりますが、箱 に入っており、傷んでいるところもなく非常に状態の良い品物です。
このような小さな蒔絵香合は、煎茶道具抹茶道具茶道具 にも飾り道具として使われ、遊び心のある面白い作品が多くみられます。

昔の 職人技 が素晴らしい 茶道具骨董品 は、高価買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品持ち込み買取で面白い浮世絵版画と骨董品の絵本を一緒にお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら この作品は明治時代頃の浮世絵版画で、役者絵の部類の骨董品の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)ではありませんが、主に骨董品で江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを描いた浮世絵 版画 です。また、最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている骨董品の浮世絵版画が普通ですが、縁が無かったり、切れたりしています。この 骨董品の浮世絵 版画は三枚続きの作品ですが、続いている作品が無く、その内の一部です。破れたり、傷んだりしていない骨董品の古い時代のものなので、保存状態 も良く紹介しています。 浮世絵 について 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の 骨董品 の作品でも時間をかけて作られた作品や、若年 の時の作品と、作家の独自の 境地 に至る晩年の作品と、では価格も大きく変わり、名前で買取価格を決める事は出来ません。特に骨董品の版画では、同じ作家の作品でも一番に摺られるのと、最後の方に摺られる 逸品 では、木版画 は木に彫られているので、木がすり減り、同じ図柄の骨董品の浮世絵版画でも図柄の 細密 な表現が違い、売却価格も大きく変動します。一般的なお話ですが、手で触ってザラザラして、綺麗に刷られている骨董品の逸品が最初の頃に刷られた作品が多くあります。