販売商品 product

品番:HK-05

価格:¥100,000-

釘隠し 一対 金工作品 販売

縦幅最大約 4.7cm  横幅最大約 7.6cm  釘の長さ約 3.6cm

二点一組です。

時代は江戸時代から明治時代釘隠しです。
作品は古銅で出来ており、丁寧な彫金細工が施された 古い時代職人技 が素晴らしい 金工作品 です。
昔の 職人技 ならではの 図柄 で、茶釜と柄杓が鉄で施され、輪っかの釜環が付いております。
茶道の茶室にあれば、素晴らしい 珍品 です。
手作りで重量感があり、日本ならではの楽しく珍しい デザインです。
しっかりした分厚い古銅が使われ、非常に 重量感 があり、綺麗な品物です。
写真をご覧のように、時代を経てきた味わいを感じさせる品物で、傷んでいるところも無く 保存状態 の良い品物です。

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

水墨画のような日本画や掛軸数点の骨董品出張買取を頂きお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 江戸時代の 掛軸 ですが、表装は当時のままです。今では見られない、昔の古裂が美しく素晴らしい掛け物で買取させて頂きました。昔の 職人技 が生かされた 日本画 の掛軸で買取しました。紙本 に描かれており、水墨画と同じ扱いで描かれた物と思われます。今では見られない風格があり昔の掛け軸の良さが見られる 骨董品 です。長年の時代を経てきた味わいがありますが、ご覧のように、保存状態 の良い掛軸です。 中国と日本の 水墨画 の違い 水墨山水の掛け軸には、中国のものと日本のものとで違いがあることをご存じでしょうか。まず、水墨山水を描くときの 技法 が異なります。そのため、見た目にもはっきりと違いが見てとれます。中国では輪郭線をはっきりと描くことが多いのに対し、日本では水墨の特徴である「にじみ」や「ぼかし」を活かすのが一般的です。