七宝焼で面白い作品を数点骨董品宅配買取でお譲り頂きました。
売却済
写真2枚掲載、クリックしてご覧下さい。
品番:O-47
価格:¥40,000-
直径約 5.5cm 厚み約 0.3cm
富本憲吉は、色絵磁器で人間国宝(重要無形文化財保持者)に認定された陶芸家です。
また、文化勲章も受章しており、近代陶芸の巨匠として知られています。
陶芸 作品の 帯留 めで、裏側に作者の 銘 が入っております。
昭和初期頃のアンティークジュエリーの帯留めですが、最近ではブローチにされる方が多くおられます。
アンティークならではの上品で優雅な雰囲気の作品です。
購入された当時の共箱のケースが付いております。
実物は写真より 重量感 と存在感があり、実際ご覧頂くと結構大きな 逸品 です。
採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように、傷んでいるところも無く、保存状態 の良い品物です。
写真12のケースの右上に入っている金具は、帯留めを使用する時の帯締めの留金具です。
富本憲吉(明治19年~昭和38年)
陶芸家。奈良県生駒郡安堵町に生まれる。
大正4年、郷里の安堵村に 窯 を築き、独学 で作陶を始め、以後約10年間、陶芸 の技術研究に励む。
大正15年、東京府北多摩郡に本窯を移し居住、昭和19年、東京美術学校 教授 となる。
昭和21年に美術学校、芸術院会員を辞し、京都へ移る。制作にはげみ、色絵 に加えて金銀を同時に焼き付けるという 技法・金銀彩を完成させた。
昭和30年 第1回の重要 無形文化財 保持者(人間国宝)になる。
昭和36年 文化勲章 を授与される。
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。