志野焼
志野焼は、美濃焼のひとつで、安土桃山時代に岐阜県(美濃)で焼かれた白釉を使った
陶磁器 です。
厚い胎土の大ぶりな
茶碗に白い長石釉をたっぷりかけて焼くのが特色の
古陶器 で、
菓子鉢、
壺 のほか、
茶碗 や
水指し、
香合 などの茶器が多く作られました。
志野 焼は、釉薬がかかった部分はぽってりとした厚みがあり、きめの細かい
貫入 や、優しい乳白色をした深い柚肌が味わいです。
釉薬 のかかりが少ない部分などに赤みのある火色が見え、優しい温かさを持っていることが特徴です。
昔の志野焼はこのような味わいぶかい品々が多くあり、現在でも非常な人気があり高価に取引されております。
「志野焼」で
人間国宝 になったのは、
荒川豊蔵で、一連の事件があり人気になった作家です。
彼は「荒川志野」と呼ばれる独自の造形美と色彩美を確立させました。
また
国宝 に指定されている志野焼の茶碗には二つあり「卯花墻(うのはながき)」(三井記念美術館蔵)ともう一つの茶碗は本阿弥光悦の白楽茶碗(銘不二山)です。