用語集 terms

勧業博覧会

« Back to Glossary Index

勧業博覧会 ( かんぎょうはくらんかい )

産業を奨励し振興する目的で開く博覧会。

明治政府が産業振興のために催した内国勧業博覧会。第1回は1877年(明治10)東京の上野公園で開催され、以後、京都、大阪などで5回まで行われた。

内国勧業博覧会。明治政府の殖産興業政策の一環として行われた内国物産の博覧会。 1867年パリ万博、73年ウィーン万博、76年フィラデルフィア万博への参加を契機に大久保利通の建議書によって計画、第1回博覧会は出品点数8万余、入場者数 45万人余を集めて 77年上野で開催された。出品物は工芸品を主としていたが、回を重ねるにつれて機械類が増加。共進会とともに産業技術の発展と普及に大きな影響を及ぼした。 1902年大阪で開かれた第5回が最後。以後は府県主催、新聞社主催の博覧会が多い。

明治政府が殖産興業の一環として行った官営事業の一つ。1873年の内務省設置以後、政府の工業化政策の重点が官業から民業の育成へ移り、アメリカ、フランス、オーストラリアなど海外の博覧会への参加や、内国勧業博覧会の開催(1877年第1回、81年第2回、90年第3回、いずれも上野公園、95年第4回京都、1903年第5回大阪)が相次いで行われた。そしてこれに刺激されて愛知県博覧会(1878)、三重県博覧会(1880)、宮城県博覧会(1880)、京都府博覧会(1882‐83)などが相次いで開催され、84年には2府5県で13件、85年には2府6県で9件の博覧会が開催された。

内国勧業博覧会( ないこくかんぎょうはくらんかい )
明治政府の殖産興業政策の一つとして開かれた内国物産、美術・工芸品の博覧会。1877年,1881年、1890年東京上野公園、1895年京都、1903年大阪で開催。農産物、工芸品、機械類等を出品。回を重ねるごとに盛んになり共進会とともに産業技術の発達を促した。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具出張買取依頼で煎茶道具や抹茶道具の茶道具をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 材質は 砂張 で出来ております。綺麗な中川浄益の 蓋置 で、茶の湯 では好んで使われた茶道具だと思われ買取しました。共箱が付いており綺麗な 茶道具 で買取ました。中川浄益は千家十職 の一人で 金工作品 を作る職人です。古き良き時代の昔の 職人技 が冴える茶道具の 名品 です。蓋置は茶道具ですが、煎茶道具にも抹茶道具にも使われています。最近ではアジアのお客様に中国茶のお道具としても使われているようです。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように時代を経てきた味わいのある煎茶道具で保存状態 の良い品物です。 煎茶道具 について説明します。 日本における煎茶道の始まりは江戸時代初期で、禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆琦が開祖とされています。煎茶文化はもともと中国茶の文化でしたが、徐々に日本でも広まり現在に至っています。近年煎茶の 愛好家 は、日本はもちろん中国やアジアにも多くいます。当然、アジアから来られる外国人にも日本の煎茶道具は人気があり、高価な価格で流通しています。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地