景色
景色 ( けしき )
茶人のいう陶器の見所の一つで、成型時の土の変化や、釉の流れ具合や溶け具合、焼き上がりの変化(窯変)など、不測の変化をさして言います。
焼成時に高温で熔けた釉薬が器の表面を流れる様や、作品に炎が当たって黒くコゲたりした様を「景色」と呼びます。
特に薪窯の場合は、土や釉薬の種類、薪の量や焼成時間、窯詰時の作品の並び方、さらに外気の温度や湿度などの違いで焼き上がりが全く異なり、魅力的な景色の作品に出会うことができます。
使用中に生じたシミなど、使い込むにしたがって出てくる味わいです。
元々は茶人の間で使われていた言葉です。
現在では、作品の出来上がりや長年使用され、時代の汚れ等から感じられる味わいを言っています。
一般の説明とは違い骨董品業界の場合は、特殊な言い方や表現があり戸惑われる方もおられますが、昔からの習慣や慣例に基づき続いている古い業界なので、大きく物事をとらえて頂き骨董品や茶道具を連想して考えて頂ければ、と思います。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
 - NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
 - BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
 - NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
 - 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
 - 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
 - 『婦人画報』2012年5月号
 - 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
 - NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
 - NHK『美の壺』(4月24日放送)
 - 『和楽』10月号
 - 『Hanako 京都案内』
 - 『FIGARO japon』12月号
 - 『mr partner』2011年2月号
 - 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
 - 『Hanako WEST』4月号
 - 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
 - 『近代盆栽』9月号
 - 『Hanako WEST』11月号
 - 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
 - 『婦人画報』2004年9月号
 - 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
 - 『Grazia』6月号
 - 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
 - 『Hanako WEST』4月号
 - 『gli』11月号
 - オレンジページムック『インテリア』No.23
 - 『MORE』12月号
 - 『花時間』7月号
 - 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
 - 『私のアンティーク』
 

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
              京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
              世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
              ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ (お支払いは全て現金です)
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料★ ★宅配買取 送料無料、買取価格保証★買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
骨董品持ち込み買取で面白い浮世絵版画と骨董品の絵本を一緒にお譲り頂きました。
アクセス
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地














