用語集 terms

北前船

« Back to Glossary Index

北前船 ( きたまえぶね )

江戸時代,寛永年間 (1624~44) に日本海、瀬戸内海を経て大坂にいたる西廻海運に就航した廻船。
北陸では「べんざい」 (弁財船) と称した。
18世紀末には航路は蝦夷地まで延び、北陸、奥羽、松前の米穀や海産物を買入れて下関海峡を経て瀬戸内海に出て大坂にいたり、ここで積荷を売りさばいては酒、塩、雑貨を仕入れ、北国で売払って巨利を得た。
買積商内 (かいづみあきない) と呼ばれるように、運賃積によらず船主が売買問屋を兼ねた。
近江商人や北陸筋の商人が船主であった。
加賀の銭屋五兵衛は有名。
幕末から明治初期が最盛期で、中期以降は、汽船や内陸鉄道網の発達によって衰微していった。

江戸中期から明治の初めにかけて北海道と大坂(大阪)を結んで西廻航路を往来した廻船。
通称千石(せんごく)船で、弁才(べんざい)船・どんぐり船とも呼ばれた。
西国で米・塩・酒などを仕入れて、北国で売り、北海道や東北からは昆布やニシンなどを買い入れて日本海から下関を回って瀬戸内海諸島や大坂へ運んで売った。

江戸時代に北陸や東北地方西部の港から日本海を通り、関門海峡から瀬戸内海を通って、兵庫や大阪の港に行った大型の商船です。
途中、各地の港を訪れ、商売をしながら移動します。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鉄瓶の骨董品宅配買取を頂き、数点の鉄瓶をお譲り頂きました。

写真2枚あります。くわしくはこちら 明治時代から大正時代頃の煎茶道具や抹茶道具に使われる 鉄瓶 で買取ました。保存状態 が悪く錆が多くついておりますが、全体的に 重量感 があり、ご覧のように面白いデザインの鉄瓶です。この鉄瓶は量産された簡単な作品で、保存状態が良ければ販売価格は安く設定しますが、これだけ保存状態が悪いと販売する事が出来ません。水漏れ等はありませんが、このような鉄瓶は買取が出来ない場合が多くあります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではなく、直接お客様より入荷した品物で、保存状態の良い鉄瓶と一緒にお譲り頂きました。 このような量産された南部鉄瓶は 茶の湯 釜や 花瓶 などとともに南部鉄器として知られ、岩手県の特産品の一つです。北上川流域では東大寺の大仏鋳造を機に金山開発が進められ、これに伴って鉄鉱資源も多く見出され 鋳物 産地が存在していました。しかし量産品の為、骨董品 として販売していることは殆どありません。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地