用語集 terms

濃茶

« Back to Glossary Index

濃茶( こいちゃ )

抹茶の一種。被覆栽培された老木の茶葉のうち、萌芽の3葉ほどのところから採取したものを茶臼でひいて抹茶として用いる。使用の茶臼は宇治産の石臼を良とし、また茶葉も宇治の木幡産のものを最良とする。容器は陶製の茶入れを用いる。利休以前は単に御茶と呼び薄茶と区別した。また、茶道における濃茶点前をさし、泡立てないで濃いめに練るようにたて、数名で飲み回しをする (各服だての場合もある) 。古くは「別儀」「無上」「極無上」など品質によって銘をつけていたが、近年は「極上」「初昔」「祖母昔」など、茶道家元によってさまざまの銘がつけられている。

抹茶(まっちゃ)の一種。薄茶に対する。日覆(ひおおい)をした老樹の若芽から製する。茶道の濃茶点前(てまえ)では、用具、作法等が薄茶点前と異なり、数人分を同時に一碗(わん)でたて、これを飲み回す。

茶の湯で用いる抹茶の一種。また、これを用いた点前(てまえ)。多量の抹茶を少量の湯で溶かして練り、どろりとした茶となる。普通、人数分を一つの茶碗で一度に練り、客は順にまわし飲みする。従って客の人数は5人程度までとなる。抹茶の量はおおむね1人あたり3gほど。抹茶は、茶の木に新芽が出たらよしずや稲わら、黒の寒冷紗(かんれいしゃ)(目の粗い薄地の織物)などで茶園をおおって20日程度直射日光を遮って育てた若い芽を用いるが、濃茶には、より遮光性の高いおおいを用いて栽培した特にやわらかい葉を用いる。濃茶には樹齢を重ねた古木の新芽を用いるが、近年は濃茶に適した品種や栽培法が工夫されている。濃茶用の抹茶で薄茶をたてることもあるが、薄茶用の抹茶は濃茶用よりも苦みや渋みがあるため、高濃度で用いる濃茶には適さない。「おこい」ともいう。また、濃茶は「練る」という。

宴会が主客の交わりを深め、さらに緊密な結びつきをつくりだす寄合の場であったように、茶会もまたそこに同座する主客の結合をつくりあげる点に主要な目的があった。こうした目的に添った茶会でのふるまいには、たとえば濃茶(こいちや)のまわし飲みがある。一碗にたてた濃茶を正客から末座の客まで、場合によっては亭主も加わって全員でまわし飲む作法であるが、これは共同体などで仲間の盟約を堅固にするために行われる共同飲食の習慣と同じであり、酒礼の盃の応酬になぞらえて始められたものであろう。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取依頼を頂き、抹茶道具や煎茶道具で使う鉄瓶をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 煎茶道具や抹茶道具で使う鉄瓶で、霰模様が面白い茶道具で使う鉄瓶で買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、水漏れ等無く、使用可能で、傷んでいる箇所は無く、保存状態 の良い品物です。この 鉄瓶 は蔵から出てきたままの状態で誇りがついておりますが、綺麗に洗い流せば十分使えます。特別高価な鉄瓶ではありませんが、状態が良いので買取させて頂けます。近年、鉄瓶や 銀瓶 はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い 茶道具 の鉄瓶のみを販売しております。 量産された鉄瓶 について 南部鉄瓶は 茶の湯 釜や 花瓶 などとともに南部鉄器として知られ、岩手県の特産品の一つである。北上川流域では東大寺の大仏鋳造を機に金山開発が進められ、これに伴って鉄鉱資源も多く見出され 鋳物 産地が存在していた。南部藩では8代藩主南部利雄の頃に3代小泉仁左工門が茶の湯 釜 の寸法を縮めつつ注ぎ口と鉉(つる)を調和よくつけたものを製作し、これが少しずつ改良されて鉄瓶が誕生したと言われています。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地