用語集 terms

臨済宗

« Back to Glossary Index

臨済宗 ( りんざいしゅう )

臨済を開祖とする仏教の宗派で、中国禅宗五家七宗の一つ。第7祖石霜楚円のとき、門下の楊岐方会による楊岐派と、黄龍慧南に始まる黄竜派に二分したが、曹洞宗、雲門宗などに対抗して長く後代に伝わった。日本では栄西が建久2(1191)年に黄竜派の法を伝え、聖福寺、建仁寺を建てて、円・密・禅の三宗兼学の道場としたのに始まる。楊岐派は俊芿が建暦1(1211)年に法を伝え、泉涌寺において戒律と並んで禅法を広めたのをはじめとし、禅宗 24流のうち、20流までが楊岐派の系統になるにいたった。明治以後に各派はそれぞれ管長をおいて独立し、おもな宗派は天竜寺派、相国寺派、建仁寺派、南禅寺派、妙心寺派、建長寺派、東福寺派、大徳寺派、円覚寺派、永源寺派、方広寺派、国泰寺派、仏通寺派、向嶽寺派の 14寺派を数え、妙心寺派が最も大きい。末寺は合わせて六千余寺。

禅宗の一派。唐の臨済義玄を開祖とし、のち黄竜派と楊岐派が立ち隆盛に導いた。日本には栄西が黄竜派の法を受けて建久2年(1191)に帰国、初めて伝えた。参禅問答による自己究明を宗風とする。現在は、天竜寺派・相国寺(しょうこくじ)派・建仁寺派・南禅寺派・妙心寺派・建長寺派・東福寺派・大徳寺派・円覚寺派・永源寺派・方広寺派・国泰寺派・仏通寺派・向嶽寺派の14寺派、および相国寺派から分かれた興聖寺派がある。

中国と日本の、仏教の一派。曹洞(そうとう)、黄檗(おうばく)の2宗にあわせて、禅宗と総称される。唐(とう)末の人、臨済義玄(ぎげん)を祖とし、参禅問答による自己究明を宗旨とする。日本では鎌倉時代以後、宋(そう)朝の臨済宗が伝えられ、栄西(えいさい)の建仁寺(けんにんじ)、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)の建長寺、無学祖元(むがくそげん)の円覚寺(えんがくじ)、円爾弁円(えんにべんえん)の東福寺など、14本山を数え、末寺数は約7000、信徒3万といわれる。江戸初期に始まる本末再編、檀家(だんか)制度の定着で、各派ともに教団としては特色を失うが、妙心寺の関山慧玄(かんざんえげん)の正法を受ける白隠慧鶴(はくいんえかく)の活動と、その門下の師家たちが、厳しく各派の専門道場を守り、一個半個の後継者育成に努め、早くより海外に知られる近代日本仏教として、高く評価されるようになった。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

錫製品や金工作品の諸道具の骨董品売却依頼を頂き、出張して錫の茶托や金属工芸品をお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この 金工作品 の材質は錫で、時代は大正時代ごろのものだと思われます。小さな作品ですが、上品な作品で中国茶にはちょうど程よい大きさで裏側に秦蔵六の 刻印 があります。蔵六の作品ですが、時代を経てきた味わいのある茶托ですが彫り物も無く、最近では結構安い価格の買取商品です。錫製品の為、採光の加減で影ができたり、白く光っておりますが、状態の良い品物です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より買取させて頂いた、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店では 骨董品 や 茶道具 の安価な品物を販売しており、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 煎茶道具 の中には、錫で出来た道具が沢山ありますが、手入れや使用の注意をまとめてみました。金属 工芸品 は色の変色はありますが、特別な手入れはほとんど必要ありません。融点の低い金属で、火の傍に置かないことが大切です。また、長時間家庭用の冷凍庫へ入れっぱなしにしされても、変色や質感が変わります。使用する直前に急冷される程度なら問題はありません。最近身近に売っている「メラミンフォーム」と言う洗剤のいらない台所スポンジが錫、銀も傷めることが無く油汚れだけを綺麗に取り去ります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地