用語集 terms

三筆

« Back to Glossary Index

三筆 ( さんぴつ )

著名な3人の能書家の意であるが、一般には平安時代初期の書家の代表として空海、嵯峨天皇、橘逸勢 (たちばなのはやなり) の3人をさす。
江戸時代には「寛永の三筆」として本阿弥光悦、近衛信尹 (のぶただ) 、松花堂昭乗、また「黄檗 (おうばく) の三筆」としては来朝した3人の黄檗僧の隠元、木庵、即非をいう。
なお「幕末の三筆」は市河米庵、貫名海屋 (ぬきなかいおく) 、巻菱湖 (まきりょうこ) をいう。

日本書道史上の、優れた3人の能書家。
普通、単に三筆といえば、平安初期の空海(くうかい)(弘法(こうぼう)大師)、嵯峨(さが)天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)をさすが、この初見は江戸中期、貝原益軒編の『和漢名数』である。
空海と逸勢は、783年(延暦2)留学生(るがくしょう)として入唐(にっとう)。
唐文化と書法の修得に努め、多くの法帖(ほうじょう)を将来して、それらを嵯峨天皇に献上している。
この三筆の個性あふれる書の根底には、中国書法、とくに王羲之(おうぎし)の影響が強くみられ、日本書道史の基盤を築いた点で重要な存在である。
このほか、各時代ごとに能書家3人を選んで「三筆」とよぶ習わしがある。

わが書道史上三人の勝れた能書家をさしていいます。
即ち平安時代初期の 嵯峨天皇、空海、橘逸勢であるが、江戸時代に来朝した僧、隠元、木庵 、即非を何れも黄檗宗の僧であるところから「黄檗の三筆」ともいい、同じ江戸時代初期の本阿弥光悦、近衛信尹、松花堂昭乗の三人を「寛永の三筆」といい、市河米庵、貫名海屋、巻菱湖を「幕末の三筆」といいます。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具売却依頼で裏千家の宗室の茶杓を出張してお譲り頂きました。

写真が9枚あります。くわしくはこちら この 茶杓 は 保存状態 も良く、綺麗な茶杓です。裏千家の九代不見斎(ふげんさい)の手作り茶杓で、後日、裏千家 の宗室、十四代 無限斎(淡々斎)碩叟宗室(むげんさいたんたんさいせきそうそうしつ)「1893~1964」間違いないと極めをかかれており、その後十五代 鵬雲斎汎叟玄室(ほううんさいはんそうげんしつ)「1923~」が外箱に間違いないと極めをかかれております。このような綺麗な茶道具は、茶会 にも使え、茶の湯 では大切にされている逸品です。本来、この茶杓のように昔の作られた作品の極めを当代の宗匠や作家が書かれている作品が一番大切なことで、この作品は高価に取引されていると思われます。この作品のように、茶道具 や高価な骨董品には非常に多くの 贋物 が出回つており、購入される際には信頼あるお店で購入されるのがベストと思われます。 茶の湯のお茶会では、始まる前に床の間に共箱を飾り、今日はこの作品でお茶会を始めますと紹介されます。そしてそれらの共箱や識箱は、床の間等々で、飾りつけされお披露目されますので、共箱や識箱、また宗匠や 家元 の 書付 のある箱は、綺麗な状態が良く、汚れていると使えない場合があります。やはり 保存状態 が大切で、茶道具の共箱や書付のある箱は、大切に扱付て下さい。当然買取価格も大きく変わってきますので、気を付けて保存してください。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地