用語集 terms

挿絵

« Back to Glossary Index

挿絵 ( さしえ )

図書や雑誌、新聞などの解説を補うためや興味を持たせるために挿入される絵。

記述内容への関心や理解を深めるため、新聞、雑誌、書物などの文中に挿入される絵。

日本における挿絵
平安時代から鎌倉時代にかけてつくられた絵巻の絵も、一種の挿絵と考えることができるが、今日ではむしろ独立した絵画として鑑賞されている。
室町時代以後、たとえば御伽草子(おとぎぞうし)などのようなより庶民的な読み物が生まれ、挿絵もそれに即した性格を強めていった。江戸時代に活版技術が導入されると、挿絵はさらに発達し、いわゆる赤本、黄表紙などの大衆本が生まれ、物語作者と挿絵画家の合作も広く行われるようになった。
挿絵が、文字の読めない人々にも、書物に対する親近感をおこさせた事実は重要である。
明治になって新聞、雑誌が大量に刊行されるようになると、小説や読み物には多くの場合挿絵が要求されたために、その需要が急激に増大した。
すでに美術界で名をなした画家たちがこれらの挿絵を担当することも多かったが、別に、挿絵によって名声を得た画家も生まれた。
大正・昭和にかけて活躍した竹久夢二、岩田専太郎、小村雪岱(せったい)らはその好例で、いずれも個性的な、しかも大衆の情感に直接訴える、わかりやすい表現形式を特色としている。

伊上凡骨
近代の機械印刷術が未熟な明治時代は、新聞、雑誌の挿絵は原画の複製木版画で、木版工あるいは彫師が彫版した。
凡骨はとくに腕のたつ彫師で、洋画家の水彩、素描のペンや色鉛筆、クレヨンなどの筆触、質感を彫刀で巧妙に表現し、名摺師の西村熊吉の協力を得て、原画に近いみごとな複製版画を作った。
菱川師宣
狩野派、土佐派など本格的な流派の画法を学び、寛文年間(1661‐73)興隆期の江戸の大衆出版界に身を投じて挿絵画家となった。
多くの無名の絵師と異なり、彼は1672年(寛文12)刊の絵入り本《武家百人一首》に江戸の挿絵画家としてはじめて署名を入れ、またしばしば大和絵師と自称して伝統的な大和絵の継承者を自認した。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具売却依頼で抹茶道具や煎茶道具を出張してお譲り頂きました。

写真が24枚あります。くわしくはこちら この作品の材質は木製で、時代は昭和時代の作品で作者は小椋左近です。非常に 繊細 に蒔絵が施されており、面白い 図柄 の 逸品 で買取させて頂きました。昔の 職人技 が素晴らしく、丁寧に作られた 棗 で共箱で、共布が付いており高価買取させて頂きました。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、未使用品です。 九代 小椋左近は1972年「松盆」第25回京都府工芸展受賞1976年「梅彫平棗」第34回京都府 伝統 工芸技術コンクール受賞 通商産業大臣指定伝統工芸士認定1985年京都府知事企業100年 老舗 表彰 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の作品でも 若書き と 晩年 の作品では、大きな差があり、この作品のように最晩年の一番得意とした技法で作られており、価格で言えば、倍以上の流通価格に差が出ます。このように、名前でお問い合わせを頂く事がよくありますが、作品によって価格に大きく差が出ます。古美術骨董の世界は、長年の経験と知識が物を言い、鑑定 士の資格も国家試験もありません。骨董品 や 茶道具 でも同じで一例を紹介させて頂きました。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地