用語集 terms

燭台

« Back to Glossary Index

燭台 ( しょくだい )

蝋燭(ろうそく)を立てる台。
真鍮(しんちゅう)・銀・木・竹・陶器製が多く、燭架を人形にした燭奴(しょくど)、小型で手もとを照らす手燭もある。
日本では鎌倉末期、蝋燭が中国から輸入されると同時に用いられ、室町時代に仏具や茶道具として発達、心切りを支柱に付ける工夫も始まった。
ろうそくが中国から伝えられたのは鎌倉時代の末ころではなかろうかといわれ、燭台もまたこれにともなってそのころ伝来したものともみられる。
室町時代には香炉、花瓶とともに三具足(みつぐそく)といって仏前に供える風が盛んになり、また室内装飾として掛軸の前に置くことなどが流行した。
仏前に供える燭台としては、カメの背にツルが立ち、その嘴(くちばし)にろうそく立ての皿が取り付けられた銅・真鍮(しんちゅう)製のものがあり、室内装飾としての燭台には陶製のものもつくられるようになり、この時代の南蛮人をかたどった珍しい織部焼(おりべやき)の燭台なども残っている。
江戸時代には、燭台は行灯(あんどん)とともに広く一般化し、各種の形のものができたが、だいたい木・鉄・真鍮などでつくられ、構造は、台上の細長い支柱の上に、ろうそくを立てる火皿をつけ、その支柱に芯切(しんきり)をつけたものであった。
また手で持ち運ぶ手燭(てしょく)という燭台も用いられ、これに火袋(ひぶくろ)を取り付けたものを雪洞(ぼんぼり)とよんだ。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で青磁の香炉をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら この作品は青磁の 陶磁器 の香炉です。火屋は純銀製の火屋で、丁寧な彫金細工が施され、綺麗な 青磁 の作品です。このような青磁の香炉は中国のお客様に人気で、高価買取させて頂きます。この作品は日本の香炉ですが、中国の骨董品の香炉は買取価格も高くなります。この作品は 骨董品 とまではいきませんが、昭和初期頃に作られた骨董品の仲間入りをした作品です。ご覧のように 保存状態 も良く、未使用品の様な 逸品 です。 香炉とは、お香や線香を焚くための器です。仏具として仏壇に置かれるほか、茶道や部屋の 調度品 としても使われ、空間を清めたり、心を浄化したりする目的があります。材質は、陶磁器や金属、木製などが一般的です。主な役割と意味、供養と浄化:仏壇に置かれ、お香の香りによって空間を清め、お参りする人の心身の穢れを浄めるとされています。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地