古い時代の挂甲

古い時代の挂甲

古代のの一種です。小札をつづり合わせてつくった防御具で、肩からうちかけ、胴体の前後を覆って着用し、騎射戦用の防御する 鎧兜 として用いました。小札を韋緒で横につなげ、これを縦に韋緒や革紐、組糸で数段、威してつくります。威すとは、鎧兜の札を糸または革でつづり合わせることです。小札は鉄製が普通ですが、鉄製と言っても古くなって、 鉄味 が出るわけでもありません。または革製や銅製、骨製、銅銭を転用した場合、金銅装の金工作品のような物もまれにあります。この頃には彫金細工象嵌細工も無く、当然朧銀・四分一 や 赤銅 と言った 金工細工 もありませんでした。

挂甲一領を構成する小札には、たとえば、腰の部分には、特徴的な湾曲を示す細長い小札を用いているというように、 古い時代 には長さや幅などにいくつかの種類がありました。挂甲の場合、通常、胴部と草摺を一連につくっていますが、小札をつなぐのに革紐や組緒を用いているため、短甲に比べて動きやすい。付属具には、襟、肩甲、籠手、臑当などがあり、騎兵用の武具であった。

中国美術では漢代の頃よく用いられ、日本へは騎馬の術とともに朝鮮から 伝来 したという。古墳時代の中期頃には、鉄板を鋲や革紐で固定し胴部を覆う短甲が盛んに用いられたが、後期になると挂甲がこれに取ってかわり、奈良時代、平安時代前期には武官の儀仗用となった。これを着装した人物 埴輪 を多く見受けるが、 古墳 の副葬品のなかには金銅製のものもある。

挂甲の完全な姿を知りうる例は非常に少ないが、6~7世紀の武人埴輪により、その着装状態をうかがうことができる。ちなみに、東大寺献物帳に記載されている御甲壹佰具のうちの90具は挂甲である。古墳時代の挂甲から、 正倉院 に伝わる挂甲を経て、平安時代の大鎧兜へと変化した。衛府の武官の料として平安時代以後には儀仗用となった。 裂 と言うほどのものでは無く、絹布に墨・ 漆塗 などを塗って作った礼装用の 鎧兜 で、武官が儀式に着用した。このように 日本古来 から受け継がれた 伝統技術 が甲冑の世界には受け継がれております。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

櫛、簪、帯留め、の骨董品宅配買取を頂き、櫛・簪をお譲り頂きました。

写真50枚あります。くわしくはこちら 時代は、江戸時代から明治時代頃の作品です。材質は べっ甲 です。非常に珍しい、当時でも 上手 の 名品 と思わせる櫛・笄で、持ち手の部分(棟部)には、黒地に斬新な流水模様のような蒔絵が施され、また短冊や 色紙 に見立てた彫金細工の作品が貼り付けてあり高価買取させて頂きました。このような短冊や色紙には、繊細 で優雅な 技法 で 彫金細工 や象嵌細工が施されており、昔の伝承された日本ならではの 職人技 で買取しました。ご覧のように、ルーペで拡大して見ないと分からない程の細かく丁寧な 象嵌細工 や彫金細工で、歌や絵が施されております。また、持ち手の部分(棟部)は、べっ甲を彫り込み、黒の地肌になっており、その地肌に上記のような細工が施されております。この様な技法は、 伝承 された巧みな技法 で、現在では見られない、この時代ならではの昔の職人技が冴える 骨董品 です。笄も同じような技法で製作されており、現在では見られない高い 蒔絵 技術を駆使した昔の 職人技 が素晴らしい櫛・笄です。長年の時代を経てきた重みのある風格が見られる名品ですが、傷んでいるところも無く、非常に 保存状態 の良い櫛・笄です。 櫛・簪、帯留には、珊瑚や漆芸作品、螺鈿 作品、が施された作品がありますが、高級な品物は天然素材の材料のべっ甲で出来ている品物が多くあり、防虫の対策が重要です。天然素材は虫食いがありボロボロになりやすく、お引き取りが出来ない場合も多くあり注意して売却依頼をお願いします。その点、天然素材以外の金や銀で作られた 金工作品 は、虫食いは無く、お譲り頂ける櫛、簪、帯留め が多くあります。  

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地