御本茶碗 高価買取いたします

御本茶碗 高価買取いたします

古陶器高麗茶碗の一種で、17~18世紀(安土桃山~江戸時代初期)にかけて、日本からの注文で焼かれたものをいいます。日本から見本の茶碗を送って、韓国、釜山市の和館付近に築いた釜山窯で焼かせて輸入した茶碗です。「御本」とは「御手本」の意味で、日本で作られた手本、茶碗の下絵や切り形をもとに朝鮮で焼かれたことが、名前の由来です。これらの茶碗には、胎土の成分から淡い紅色の斑点があらわれることが多く、この斑点を御本または御本手と呼ぶこともあります。薄造りで、簡単な 絵付 けを施したり、割高台にしたものも多く、作意的なものも多くあります。

御本茶碗

多くは対馬家が幕命で経営した釜山窯製のものになります。1639年、小堀遠州が茶碗の形をデザインし、三代将軍家光が下絵を描いた立鶴を型にして、 茶碗 の前後に押して、白と黒の象嵌を施した茶碗を、対馬藩宗家を取りつぎに、釜山窯で焼かせた茶碗を御本立鶴茶碗、といいます。釜山窯は、朝鮮釜山の和館内に築かれた対馬藩宗家の御用窯です。古い高麗茶碗を基として、御所丸、雲鶴筒、立鶴、半使、彫三島、 割高台 、砂手、絵御本など非常に多様なものが焼造され、対馬宗家を通じて徳川家ほかの大名に送られました。注文主や手本作者の名を冠して、織部御本、遠州御本、池田御本などともいいます。

美術品や骨董品、そして御本茶碗買取させて頂きます。

日本でも、各地に、常滑焼信楽焼丹波焼など 古い時代 から様々な陶芸の 窯元 が作られてきました。日本の 官窯 には平安時代の猿投窯や、江戸時代の各藩の御用窯、藩窯などがあります。官窯では綺麗な 絵付けの古陶器や、 見込み の素晴らしい 上手 の作品が出来ました。陶芸 作品は、 登り窯 で火をくぐり完成します。そのため作品の 景色 や、状態は、焼きあがるまでわかりません。なかには 窯疵 や貫入が入ってしまった アマ手 ができたりするものもありますが、そこが陶芸作品の面白さです。同じ 窯 で同時に焼かれても、一点一点違い、同じ焼き上がりの古陶器はありません。御本茶碗は 日本古来 から愛されてきた有名な茶碗で、数多く作られてきました。今日でも茶会でよく見ることがあります。著名 な作家が作ったような 上手 の御本茶碗には、 名品 も数多くあります。御本茶碗や美術品や骨董品は買取させて頂きます。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

櫛、簪、帯留め、の骨董品宅配買取を頂き、櫛・簪をお譲り頂きました。

写真50枚あります。くわしくはこちら 時代は、江戸時代から明治時代頃の作品です。材質は べっ甲 です。非常に珍しい、当時でも 上手 の 名品 と思わせる櫛・笄で、持ち手の部分(棟部)には、黒地に斬新な流水模様のような蒔絵が施され、また短冊や 色紙 に見立てた彫金細工の作品が貼り付けてあり高価買取させて頂きました。このような短冊や色紙には、繊細 で優雅な 技法 で 彫金細工 や象嵌細工が施されており、昔の伝承された日本ならではの 職人技 で買取しました。ご覧のように、ルーペで拡大して見ないと分からない程の細かく丁寧な 象嵌細工 や彫金細工で、歌や絵が施されております。また、持ち手の部分(棟部)は、べっ甲を彫り込み、黒の地肌になっており、その地肌に上記のような細工が施されております。この様な技法は、 伝承 された巧みな技法 で、現在では見られない、この時代ならではの昔の職人技が冴える 骨董品 です。笄も同じような技法で製作されており、現在では見られない高い 蒔絵 技術を駆使した昔の 職人技 が素晴らしい櫛・笄です。長年の時代を経てきた重みのある風格が見られる名品ですが、傷んでいるところも無く、非常に 保存状態 の良い櫛・笄です。 櫛・簪、帯留には、珊瑚や漆芸作品、螺鈿 作品、が施された作品がありますが、高級な品物は天然素材の材料のべっ甲で出来ている品物が多くあり、防虫の対策が重要です。天然素材は虫食いがありボロボロになりやすく、お引き取りが出来ない場合も多くあり注意して売却依頼をお願いします。その点、天然素材以外の金や銀で作られた 金工作品 は、虫食いは無く、お譲り頂ける櫛、簪、帯留め が多くあります。  

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地