買取実績 buy

東京のお客様より茶道具売却依頼を頂き、煎茶道具に使う陶磁器の煎茶碗や抹茶道具を数点お譲り頂きました。

売却例の説明
写真が15枚あります。くわしくはこちら

先に品物を紹介させて頂きます。大正時代前後の三代 伊東陶山の作品です。代々の伊東陶山の中でも、出来の良い作品です。茶道具煎茶道具 で煎茶碗です。十客とも同じ 図柄 です。非常に出来が良く、上り の良い作品で、 伊東陶山ならではの昔の 職人技 が冴える逸品で高価買取させて頂きました。共箱が付いております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように状態の良い品物です。昔の 職人技 が素晴らしい 陶芸 作品や 骨董品 は、高価買取させて頂きます。

伊東陶山について説明します。京都の陶工で、明治から昭和にかけて3代が陶業を継承したが、初代が著名。初代(1846―1920)京都に生まれました。名は幸右衛門。亀屋旭堂(きょくどう)に陶法を学び、1867年(慶応3)に祇園(ぎおん)白川畔(はん)に開窯し、朝日焼の復興や粟田口焼(あわたぐちやき)の改良に努力しました。とくに粟田口焼職工組合の組合長となってその発展の先頭にたち、海外輸出物を中心にして新生京焼の振興に尽力し、自らは、染付色絵 陶に京都らしい雅趣のある 作風 をつくりあげ、1917年(大正6)には 帝室技芸員 にあげられました。なお2代は1938年(昭和13)没。3代は1970年(昭和45)没です。

煎茶文化はもともと大陸から入ってきた中国の文化でしたが、徐々に日本でも広まり煎茶道として現在に至っています。現在のアジアでのウーロン茶や中国茶も有名で憩いの一時の楽しみで庶民からも愛され親しまれています。当然、使う煎茶道具も同じような道具が使われ、アジアの人々にも日本の煎茶道具を好まれる方も多くおられます。特に白磁青磁陶磁器 の煎茶道具が、アジアの人々には好まれ、また 茶壺、茶托銀瓶鉄瓶 など今まで人気のなかった作品が人気が出てきております。

このお客様のご事情は、元々先代の方が当店のお客様で、今回はその子供さんから売却のご相談を頂きました。この先代のお客様は、当店でもお買い求め頂いており、東京の渋谷のお客様で地元では結構有名な煎茶道具や茶道具の コレクター でいろいろな品物を持っておられます。先代の方が亡くなられ、子供さんは興味が無く、先代の方から聞いておられたのか今回はその一部を持って、観光ついでに来店頂いた子供さんからお譲り頂きました。

煎茶道具売却の詳しい説明はこちら

抹茶道具売却の詳しい説明はこちら

茶道具売却の詳しい説明はこちら

陶磁器売却の詳しい説明はこちら