買取実績 buy

日本画の掛軸や水墨画の掛け軸の骨董品売却依頼を頂き、長野県伊那市のお客様より小村 大雲や高僧の書画等、宅配で数本お譲り頂きました。

売却例の説明
写真が23枚あります。くわしくはこちら

先に紹介させて頂きます。小村 大雲(明治16年~昭和13年)の真筆の掛け軸で、絹本 地で共箱が付いております。三保の松原から見た富士山の 図柄 で、上品で優雅な掛軸で買取させて頂きました。日本らしい図柄で、山陰の 著名 な日本 画家、小村大雲らしい 岩絵具 で丁寧に綺麗に描かれた 逸品 です。購入された状態で、長年保存されてきましたが、状態も綺麗で、特に大きなシミもありません。よく見ると、小さな蔵シミが少し入っていますが、見ていても気にならない程度で、かえって昔の作品の重厚感を醸し出しているように感じます、このような掛け軸は買取させて頂きます。現状のまま使用されていても美しい 掛軸 です。

小村大雲は島根県平田市に生まれます。独自に 日本画 の道を志し、京都において山元春挙に 師事 します。1912(大正1)年文展に初入選し、その後順調に 文展帝展 において入選を重ね、1924年帝展審査員に就任しました。山水、人物、動物などその作域は広かったが、特に綿密な考証による歴史画を得意とし、川村曼舟らとともに早苗塾門下生の四天王と称えられました。

掛け軸は中国から普及し始め、日本では飛鳥時代に仏画として入ってきました。鎌倉時代後期に、禅宗の影響による 水墨画 の流行から掛け軸も流行していったようです。江戸時代には琳派や文人画(南画)家が活躍し、一方、 浮世絵 も人気が出て発展をとげました。また、江戸を中心とする狩野派に対して、京都では 京都画壇 ができました。掛軸 の表具の技術 技巧 が著しく発展し、文人表装などで華やいだ掛軸もでき、千年の都、京都では大和錦や絵錦唐織など複雑な文様の織物の表具も作られました。そして近代に入り掛け軸は、骨董品日本画茶道具茶掛け など茶席の書画として発展し現代にいたります。

このお客様のご事情は、「先々代のお爺さんが掛軸の コレクター で、沢山の掛け軸がありましたが、少しは現在も残っており、私も趣味が無く、放置したままなので何処かに売却したいと思っていました。」と話され、このお客様は長野県伊那市にお住まいですが、当店では 日本画 の掛け軸の逸品を沢山販売しており、そのホームページをご覧になり、お電話を頂きました。写真をお送り頂き、拝見して販売している他の商品と比較して、買取価格を提示させて頂き宅配でお譲り頂きました。綺麗な日本画の掛軸なので先に紹介させて頂きます。

骨董品宅配売却の詳しい説明はこちら

小村大雲売却の詳しい説明はこちら

日本画売却の詳しい説明はこちら

掛け軸売却の詳しい説明はこちら

水墨画売却の詳しい説明はこちら