名古屋市瑞穂区のお客様より骨董品出張買取で金工作品の古道具をお譲り頂きました。鰐口と言われる仏具で、本歌の仏具ではなく、後作りの逸品ですがご覧のように見事な 彫金細工 で表現されており紹介します。
売却例の説明
写真が4枚あります。くわしくはこちら
この銅器の金工作品は鰐口(わにぐち)と言われる仏具です。材質は 銅器 で時代は明治時代前後頃のものだと思われます。本歌の仏具ではなく、後作りの 逸品 ですが中国のお客様には人気があり買取させて頂きました。傷んでいる所も無く、ご覧のように見事な 彫金細工 で表現されております。職人技が冴える逸品です。先々代が仏像の コレクター の方より、直接買い付けた品物です。伝統技術 の象嵌細工や 彫金細工 などの精巧な 彫刻 が施されている仏像は高価買取させた頂きます。このような作品は競り市やオークションで買い受けた作品ではなく、直接お客様より入荷した 骨董品 で、仕入れ値に対して販売価格を設定しております。
鰐口(わにぐち)とは仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種です。神社の社殿で使われることもあります。金口、金鼓とも呼ばれ「鰐口」の初見は正応6年銘をもつ宮城県柴田郡大河原町にある大高山神社のものです。 金属製梵音具の一種で、鋳銅や鋳鉄製のものが多く、鐘鼓をふたつ合わせた形状で、鈴を扁平にしたような形をしています。