埼玉県川口市のお客様より骨董品宅配買取で中国 骨董品 の陶芸作品で、図柄 や手法を見ると 中国美術 の 古陶器 の面白い陶磁器で描き込みが 細密 で紹介します。
売却例の説明
写真が4枚あります。くわしくはこちら
中国の清朝時代の後期に作られた中国 骨董品 の作品です。図柄 や手法を見ると 中国美術 の 古陶器 で、実際に使用するのをためらうぐらい描き込みが 細密 で、非常に美しいお皿で買取させて頂きました。図柄 も非常にセンスの良い器で中国美術 の 職人技 の素晴らしさが見られる 逸品 で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、傷、欠け等無く、未使用品に近い状態の良い古陶器です。このような 色絵 が美しいお皿は、外国のお客様に人気がある 陶芸 作品です。このような作品は競り市やオークションで買い受けた作品ではなく、直接お客様より入荷した作品で、業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い作品です。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。
清時代の古陶器について説明します。
清時代までに中国の古陶器は、頂点を迎える素晴らしい、開発や技術の進歩によって明末清初には 名品 と呼ばれる 陶磁器 が数多く生産されました。この時代には、康熙(こうき)年間〔1662~1722〕には御器廠が再開され、端整な宮廷用の陶磁器が生産され、雍正(ようせい)年間〔1723~1735)と乾隆(けんりゅう)年間〔1736~1795〕には生産技法も最高潮になり、粉彩と呼ばれる七宝の 技法 を用いて作られた磁器も生まれました。一方、日本の時代では江戸時代ころですが、官窯が衰退していく明末清初には民窯が活発になり、景徳鎮 の民窯では 金襴手 や芙蓉手などが焼かれ、輸出先の好みに合わせた製品を生産されるようになりました。