茶道具持ち込み買取を頂き、煎茶道具や抹茶道具の茶道具をお譲り頂きました。
写真26枚あります。くわしくはこちら
この茶道具の棗は最近では煎茶道具や抹茶道具として使われ材質は木製です。時代は昭和初期頃で、京都を代表する 老舗 の漆器工房、岡本漆専堂の作品で買取ました。岡本漆専堂は表千家と縁が深く、書付 のある作品も多く見られます。現代の著名な作家でも難しい蒔絵や細工が施され、さすが当時の岡本漆専堂と思わせる漆芸作品 で買取しました。最近では 煎茶道具 や抹茶道具として使われ、 伝承 された 職人技 が生きる昭和初期の作品で、 細密 で優雅な 蒔絵 が施されております。当時でも 上手 の 名品 と思わせる 棗 です。採光の加減で白く光ったり、背景が映り込んだりしておりますが、傷等無く、保存状態 の良い未使用品に近い作品です。綺麗な共箱が付いております。
棗について
棗は、抹茶を入れるのに用いる茶器で、茶の湯 における代表的な 茶道具 です。名前は、植物のナツメの実に形が似ていることから 茶器 で棗と呼ばれるようになりました。鮮やかな青緑色の薄茶を入れる塗物の器を 薄茶器 と言い棗は一般的にこの薄茶器の総称です。棗の素材としては、木地が多く用いられております。千利休好みとされる棗が茶人の間で用いられるようになり、江戸時代には薄茶器として茶の湯でよく使われるようになりました。そして、現在のように豪華な蒔絵が施され、大棗・中棗・小棗・平棗といろいろな棗が出来ました。