小笠原流

小笠原流

1190年、小笠原流の遠祖である遠光氏が鎌倉幕府の初代将軍源頼朝に仕え、公達の誕生儀式を行ったのが始まりと言われています。以来、その礼儀作法を今日に伝えています。足利時代の末期には伊勢家がつかさどっていた内向の礼法をも吸収し、江戸時代に入って武士中心の封建社会の中で、儀式、式典尊重の形式内容が確立されていきました。江戸時代には、小笠原流といえば礼儀作法の代表語のようになるなど、一切の他流の礼法を支配したようです。

現在、小笠原流煎茶道は、芦屋市を拠点に全国に8総支部、9地区63支部あり、アメリカや中国など海外にも支部があります。小笠原流煎茶道の基本理念は‘‘ 和敬清閑 ’’。和を悟り、尊敬と信頼を深め、常に公平で、誠意に満ちた清い心と、肉体的、精神的にもゆとりを持つことという、道としての教えを持っています。煎茶道は、この小笠原流を基礎として成り立った方式と言われています。

そもそも煎茶道は江戸時代の中期から末期にかけて、中国から 伝来 しました。主に文人・墨客の間で盛んになり、その後一般民衆の間に 愛好家 が増え、広まっていきました。煎茶と共に多くの茶器や道具が中国から渡来してきました。最初の頃は、中国から渡って来た道具をそのまま使用していました。彫金細工象嵌細工が施された 煎茶道具 や 金襴手 の古陶器や 朱泥 の急須など、昔に輸入された唐物や細工の良い煎茶道具は当時 茶の湯 を愛好する人達にもてはやされました。その後、日本でも煎茶の風習が花開き、日本独自 の道具も作られるようになりました。中国から伝わった文化ですが、 花鳥風月 を愛でる日本人の気質にあい、 伝統文化 として見事に定着しました。日本の伝統技術である 象嵌細工 を施した金工作品などは 愛好家 に人気があります。 この他にも青磁の 香炉 や蒔絵が施された 香合 など、日本独自の技法を駆使した優れた煎茶道具も多く作られました。

煎茶道具は種類も多く、同じ道具でも宗派によって異なった呼び方をされることも度々あります。また同じ道具でも、流派によっては、使う場合と使わない場合があったりもします。特定の流派だけで使用される道具もあります。煎茶道で使用される主な道具には以下のようなものがあります。急須 、茶碗茶托、湯冷まし、 涼炉 もしくは瓶掛、茶壺、 茶入 、灰炉、火炉、如意 、建水、ボーフラ・湯罐、茶合、水注など様々なものがあります。

 

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品出張買取依頼を頂き、骨董品の根付や印籠をお譲り頂きました。

写真33枚あります。くわしくはこちら 先代が骨董品の根付の コレクター のお客様より直接買い受けた品物です。この作品は江戸時代の 骨董品 の作品で、提げ物は古びて傷んでいますが、木製のからくり根付が素晴らしく、買い受けたまま販売しております。からくり根付が面白く、現在では、なかなか見られない 楽しい 古い時代 の骨董品の職人技 が冴える 逸品 です。果物の中に碁を指す2人の人物が 細密 で丁寧に施されており、昔の職人の彫る技法が際立つ骨董品の作品です。存在感のある根付で、生き生きとしたそれぞれの姿が表情豊かに表現されており、さすが江戸時代の職人技と思わせる骨董品の 逸品 です。緒締めは牙で出来ており、紐は近年に取り替えられたものです。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。近年、根付 類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。このような 古い時代 の根付は高価買取いたします。 印籠 と根付でも一口に言ってもいろいろあり、貴重な珍しい 金工作品 の印籠や根付もあり、買取価格や相場は無く、購入して頂けるお客様がどれだけの評価をされるかが問題です。当店では買取から販売までしており、多くの購入されるお客様があり、直接価格を相談し売却価格を決定しております。やはり、作品の 上手 や 下手 によっても買取価格は変わりますが、高級な品物になるほど、購入して頂けるお客様が多くおられます。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地