煎茶道具の香合や抹茶道具の茶道具宅配買取を頂き、宅配でお送り頂きました。
売却済
写真4枚掲載、クリックしてご覧下さい。
急須には、横手と後手の二つの形があります。一般に使われている形のものが横手といわれるもので、横手の急須は炉にかけられることがあります。後手といわれるものは、注ぎ口と持ち手が一直線上にあるものをいい、茶銚という場合は後手のものをさします。後手のものは直接火にかけることはありません。流派によっては、後手だけを使用するところもあります。
大きさは、横手のものが大きく、後手のものは小さめです。玉露を淹れる際に使う、取っ手の付いていない小振りの急須は、泡瓶・宝瓶と呼ぶ。当初はお茶をいれるのに適している素材は錫とされていましたが、時が経つにつれ、陶磁器製の急須が主流となります。急須は、煎茶道具の中でも重要なもので、古来数々の 名品 といわれるものがあります。
中国から渡って来た 朱泥 の 急須 には、万豊順記、三友居などの名品や、恵孟臣、孟臣などと珍重される 逸品 がたくさんあります。中でも中国の宜興の紫砂急須が最高級とされ、今でも宜興紫砂急須は希少で、中国美術の愛好家に人気があり、高額で取引されています。また、日本の古陶器では、青木木米、高橋道八、三浦竹泉など著名な作家の名品があります。美術品や骨董品、そして急須買取させて頂きます。
煎茶は中国から 伝来 しました。最初の頃は、中国から渡って来た道具をそのまま使用していました。 彫金細工 や象嵌細工が施された煎茶道具や 金襴手 の 陶磁器 や 朱泥 の 急須 など、昔に輸入された唐物や細工の良い煎茶道具は当時 茶の湯 を愛好する人達にもてはやされました。その後、日本でも煎茶の風習が花開き、日本独自 の道具も作られるようになりました。中国から伝わった文化ですが、 花鳥風月 を愛でる日本人の気質にあい、 伝統文化 として見事に定着しました。日本の伝統技術である 象嵌細工 を施した 金工作品 などは 愛好家 に人気があります。 この他にも青磁の 香炉 や蒔絵が施された 香合 など、日本独自の技法を駆使した優れた煎茶道具も多く作られました。
煎茶道具 は種類も多く、同じ道具でも宗派によって異なった呼び方をされることも度々あります。また同じ道具でも、流派によっては、使う場合と使わない場合があったりもします。特定の流派だけで使用される道具もあります。煎茶道で使用される主な道具には以下のようなものがあります。急須 、茶碗 、茶托 、湯冷まし、 涼炉 もしくは瓶掛、茶壺、 茶入 、灰炉、火炉、如意、建水、ボーフラ・湯罐、茶合 、水注など様々なものがあります。
美術品や骨董品、そして急須買取させて頂きます。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地