買取実績 buy

明珍吉久

みょうちん よしひさ
?~1664年 江戸時代前期の装剣 金工師。
越前明珍家の初代。本姓は井手、通称は小左衛門。北庄藩主となった結城秀康に従い福井県に住む。
菊透かし、麻の葉透かし、多面彫り丸龍、鳳凰などのや大英博物館所蔵の鷲の 置物 などを制作した。
福井市立郷土歴史博物館には松平春嶽の遺品である、小型の龍の置物が所蔵されている。
寛文4年6月28日死去。

明珍とは、甲冑師の一流派。
建久・正治の出雲守紀宗介を初祖とし、元祿~享保頃まで二十数代に及んだ。その一門は関東を中心に全国で繁栄、甲冑 のほか刀装具の刀の鍔・小柄やその他の金工作品なども製作した。明珍系図によると、平安時代末に初代出雲守紀宗介が京都九条に住し、近衛天皇より明珍の 号 を賜ったと伝える。しかしその作品が見られるのは室町以降で、室町後期にもっとも活躍したことが推察される。このころすでに小田原、鎌倉、常陸、上野などに分派ができ、江戸時代に入ると江戸、姫路、広島、高知、金沢、福井、仙台、弘前と各地に広く分布した。鉄の鍛がよく、堅牢で実用的なのがこの明珍派の特徴で、甲冑のほか馬の轡、鉄鍔、茶道具 の鐶、火箸や自在置物などの制作も行い、そのほか古甲冑の 鑑定 にも権威を示した。室町後期の17代信家は名工の誉れ高く、ほかに高義、義通も知られ、江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重した。

 

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

根付の骨董品宅配買取を頂き、根付や緒締めをお譲り頂きました。

写真15枚あります。くわしくはこちら 時代は江戸時代から明治時代にかけてのものです。古い時代 の、丁寧で味わいのある 職人技 が冴える緒締めで買取ました。漆芸作品 で、小品ですが 恵比寿の表情や鯛の鱗、また魚籠の質感が 細密 で素晴らしい 逸品 です。長年の時代を経てきた重みのある風格が見られ、ご覧のように、状態の良い品物で買取しました。採光の加減で白く光っております。先代が コレクター の方より、直接買い受けた品物です。近年、根付 類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。このような 骨董品 の緒締めはお引き取りできます。 根付について 根付の素材は象牙 、イノシシやセイウチの牙、鹿の角、骨、黄楊木 などの木製、陶器、彫金金具、漆、琥珀、 珊瑚 などがあります。蒔絵 や 透かし彫り の施された作品もあります。形状は、からくり根付、差根付、面根付、形彫根付、饅頭根付、鏡蓋根付、箱根付など、その他にも根付にはいろいろな種類があります。細工や時代、材質によっては骨董品売却の際、高価な品物も数多くあります。最近では象牙の根付の取引が日本だけなので海外のお客様には販売できず、売却価格も安くなる傾向があります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地