京都画壇

京都画壇

京都画壇は、明治時代以降、今日に至るまで日本画の中心として美術界を牽引してきました。明治時代、急速な 文明開化 により、学校教育制度が確立され、絵を描く 技法 を教えるようになるなど、江戸時代までの絵画のあり方が一変しました。西洋文化の輸入などに若手の 画家 たちは衝撃を受けるとともに、それまでの古書画を見直し、新時代に適応する日本画を生み出す機運が高まりました。画家たちは 画塾 や画学校に通って師に 弟子 入りして学び、仲間と切磋琢磨して自己の表現を探究しながら、円山・四条派を中心とした近世の伝統を継承しつつ、一方で明治以降に輸入された西洋の表現も積極的に学びながら、常に日本画とはどうあるべきか、という問題に向き合いました。

日本の表現の独自性を再認識し、水墨画琳派、また文人画に代わる、新たな日本画の可能性を追求しました。 伝統 を尊重しながら進取の気性に富むという京都の気風が多くのすぐれた画家を生み、日本画の新たな表現を切り拓いていきました。それぞれの画家が、多様な個性で、描く対象をひたむきに見つめ、様々な表現や技法に挑戦しながら日本画の在り方を模索しました。

明治の中頃以降に京都画壇の中心となったのは、日本画の 四条派 の伝統を引き継ぐ幸野楳嶺門下の画家たちで、「楳嶺四天王」と呼ばれる竹内栖鳳、菊池芳文、都路華香、谷口香嶠は後に独立し、それぞれに家塾を持ちました。なかでも栖鳳の竹杖会は最も大きく、門下からは著名な作家土田麦僊、小野竹喬、橋本関雪、西山翠嶂らを輩出しています。翠嶂門下からは堂本印象らを輩出しました。日本画の 円山派 では、森寛斎の 弟子 の山元春挙が川村曼舟らを育て、鈴木百年門下からは鈴木松年、今尾景年らを輩出しました。また、女性として初の 文化勲章 を 受賞 した上村松園のように、京都の 絵画専門学校 に入学後、鈴木松年に師事、後に幸野楳嶺に 入門 し、竹内栖鳳に 師事 するというように、流派をまたぐ場合もあります。他、日本画近代京都画壇を代表する画家には、西村五雲、上村松園、石崎光瑤、榊原紫峰、土田麦僊、村上華岳福田平八郎、徳岡神泉、小野竹喬などの 重鎮 がいます。

 

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、漆芸作品の蒔絵で綺麗な香合をお譲り頂きました。

写真25枚あります。くわしくはこちら 時代は江戸時代頃だと思われます。材質は木製で、梨地 に蒔絵が丁寧に施された香合で、現在ではなかなか見られない昔の 職人技 が素晴らしい逸品で買取ました。蒔絵は手描きで 細密 に描かれており、当時でも高価な 逸品 です。ご覧のように長年の時代を経てきた風格があり、昔の職人技ならではの蒔絵で、優雅で細密な翁面の 蒔絵 が施されており買取しました。内側や底部には 非常に丁寧に 梨地 が施され、たいへん優美で上品な 香合 です。合口もきっちり閉まり、反りやひずみもありません。さすが江戸時代の日本の職人技の 伝承 された 技法 が冴える素晴らしい 茶道具 です。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品のような綺麗な状態です。江戸時代は 著名 な職人達も、各諸大名のお抱え職人で  古美術工芸品  を制作しており、自分の名前や号を入れる事が許されない時代です。この作品は無銘ですが、当時の習わしに沿った 名品 だと思われます。このような昔から伝承されてきた品々は世界のお客様に絶大な人気があります。 日本の漆塗について 漆器 は、奈良時代に中国から、螺鈿、平文、漆皮、漆絵、乾漆 などの技術が伝わったとされています。その後、日本特有の漆器の 技法 を発展させ、素晴らしい作品が作り出されました。漆器といえば、輪島塗 が一番有名です。その他にも、日本国内には多くの 漆器 の産地があります。日本で、伝統的 工芸品 に指定されている漆器の産地には、津軽塗(青森県)、秀衡塗・浄法寺地塗(岩手県)、鳴子塗(宮城県)、川連漆器(秋田県)、会津塗(福島県)、鎌倉彫・小田原漆器(神奈川県)、村上木彫 堆朱・新潟漆器(新潟県)など、実に様々ものがあります。その他、蒔絵で有名な金沢漆器、何重にも塗り重ねた馬鹿塗で知られる津軽塗、軽くて丈夫な山中漆器など、それぞれの地域の中で育まれてきました。それぞれ、作り方や漆の塗り方など、独自の技術を持ち、特徴のある製品を作っています。江戸時代に、漆器文化は大きく花開きました。大藩である加賀藩のもと、輪島塗や金沢漆器が庇護されたことがあげられます。輪島塗は丈夫で美しいこと、金沢漆器は金蒔絵の美しさから人気を集めました。      

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地